• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

家畜におけるin situ hybridization法による染色体マッピングの検討

研究課題

研究課題/領域番号 03660274
研究機関宇都宮大学

研究代表者

吉沢 緑  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (60114162)

キーワード染色体 / 高精度分染 / in situ hybridization / マッピング / ビオチン / ウシ
研究概要

平成4年度では、平成3年度に確立した牛染色体の高精度分染法をさらに改良して、G-バンドとR-バンドを同一の標本上で得ることができるBrdUヘキストギムザ法により標本作製および染色を行うことで、より精度の高い核型分析が可能となるよう検討した。次に、この方法により作製した牛染色体標本を用いて、ラジオアイソトープのトリチウムをラベルしたウシLDLレセプターDNAをプローブとして、in situ hybridization法の検討を行った。しかし、このLDLレセプターDNAは、in situ hybridizationのプローブとしては適切なものでなかったようであり、詳細な遺伝子座位の決定には至らなかった。しかし、ウシ染色体におけるin situ hybridizationは、本研究において技術的には安定したものと思われ、今後種々のウシDNAプローブを用いて遺伝子座位の実験を行う基礎を築けたものと思われる。
また、アイソトープ法によるin situ hybridizationでは反応が鋭敏である反面、実験期間が長く、バックグランドノイズが多い、間接的マッピングのためシグナルの位置が正確ではないなどの欠点があるとされている。そこで、近年ヒト染色体において盛んに用いられつつある蛍光標識プローブによるin situ hybridization、すなわちfluorescence in situ hybridization(FISH)法を家畜染色体について応用すべく実験を行った。まず、ヒト染色体において蛍光色素のビオチンで標識したY染色体DNAをプローブとしてin situ hybridizationを行うことで方法を検討し、次いで、牛染色体におけるin situ hybridizationを試みている。このFISH法は、アイソトープ法に比べて反応が弱いなど検討を要する点が残されてはいるが、家畜染色体についても応用できるものと考えており、更に実験を継続する予定である。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi