• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

発酵乳用乳酸菌の免疫賦活化作用と有効成分の解析

研究課題

研究課題/領域番号 03660290
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 畜産化学
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 敞敏  東北大学, 農学部, 教授 (80005610)

研究分担者 菅原 弘  東北大学, 農学部, 教務職員 (80089797)
北澤 春樹  東北大学, 農学部, 助手 (10204885)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード発酵乳 / 乳酸菌 / L.acidophilus / L.gasseri / インターフェロン / マクロファージ
研究概要

発酵乳用乳酸菌のもつ免疫賦活化能を調べる目的で実験を行った。まず、乳酸菌細胞壁の特徴を明らかにするため、L.bulgaricusとL.acidophilusの細胞壁成分を酵素的に可溶化させ、分画し、構成成分を調べることにより、両菌株の細胞壁の特徴を明らかにしました。
次に、L.acidophilus グループ乳酸菌は、腸内で生育し、種々の生理的効果を示すことが知られているので、その生理的効果を追求する目的で、L.acidophilusとL.gasseriについて、マクロファージの腫瘍細胞障害活性に対する高揚効果およびインターフェロン誘起能について調べた。L.acidophilus9菌株の全菌体で刺激した場合、細胞障害活性は2菌株において高い値を示し、さらに4菌株に有意の活性がみられた。インターフェロン誘起能は、細胞障害活性の高かった2菌株を含む4菌株で高い値を示した。一方、L.gasseri13菌株のインターフェロン誘起能を調べたところ、5菌株が比較的高い値を示した。
L.acidophilus9菌株については、有効成分を明らかにする目的で、菌体および細胞壁成分の免疫賦活化能を、マウス脾臓リンパ球に対する幼若化作用を指標として調べた。菌体全体を用いた場合は、有効性のみられたのは1菌株のみであったが、細胞壁成分では6菌株に有効性が認められた。そこで、特に活性の高かった1菌株の細胞壁成分をイオン交換クロマトグラフィーで分画し、各成分のリンパ球幼若化活性と組成の特性を調べた。有効成分はグルコース、N-アセチルグルコサミン、グリセロール、リンおよびムラミン酸を含んでおり、グルコースに対するN-アセチルグルコサミンの割合の高い画分の活性が高かった。
これらの結果、L.acidophilusグループ乳酸菌の中には、腸内において免疫賦活やインターフェロン誘起などの生理活性を示すもののあることが示唆された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] C.I Park,H.SUGAWARA and T.ITHO: "Fractionayion and Characterization of structural Components lactobacilli cell walls" Milchwissenschaft. 46. 87-90 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.KITAGAWA,K.MATSUMURA,T.ITHU and T.YAMAGUCHI: "Interferon induction in peritoneal macro phage by stimulation with L.acidophilus" Microbiology and Immunology. 36. 311-315 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.MATSUMURA,H.KITAGAWA,T.ITOH and T.YAMAGUCHI: "Interferon induction by murine peritoneal macrophage stimulated with Lactobacills gasseri" Animal Science and Technology. 63. 1157-1159 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.YAMADA,J.UEMURA,T.SAITO and T.ITOH: "Lactobacillus acidophilus細胞壁成分のリンパ球幼若化作用" 日本畜産学会報. 64. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] C.I.Park, H. Sugawara and T. Itoh: "Fractionation and characterization of structural components of lactobacilli cell walls" Milchwissenschaft. 46. 87-90 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Kitazawa, K. Matsumura, T. Itoh and T. Yamaguchi: "Interferon induction in murine peritoneal macrophage by stimulation with L. acidophilus." Microbiology and Immunology. 36. 311-315 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Matsumura, H. Kitazawa, T. Itoh and T. Yamaguchi: "Interferon induction by murine peritoneal macrophage stimulated with Lactobacillus gasseri." Animal Science and Technology. 63. 1157-1159 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Yamada, J. Uemura, T. Saito and T. Itoh: "Lactobacillus acidophilus" 64. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi