研究概要 |
猫免疫不全ウイルス(FIV)自然感染無症状キャリア-猫の一定期間中における発症率を求め,さらに病期進行の順序を確認するため,長期飼育観察を行い以下の結果を得た.以前より導入し飼育していたキャリア-猫11例について2年間の観察を行い,11例中4例で病期進行を認めた.そのうち2例は後天性免疫不全症候群(AIDS)を発症して死亡した.病期の進行に際して,3例ではまず最初に持続性全身性リンパ節腫大(PGL)が認められ,次に歯肉炎,慢性上部気道疾患などのAIDS関連症候群(ARC)を発症した.残る1例ではPGLとARCの発症がほぼ同時に見られた.ARC期は現在生存している2例を含めて10ヶ月以上持続し,2例はAIDSに進行した.これらAIDSを発症した猫はPGL発症から約1年で死亡した.死亡例は病理学的にAIDSと診断され,激しい全身性の細菌感染や,重度の消化管寄生虫感染など,免疫不全を疑わせる所見が十分に得られた.発症猫の各病期におけるリンパ球幼若化反応は,病期の進行に一致して低下を続け,以前に報告したのと同等の低値が記録された.これらの観察結果から,自然感染無症状猫は2年間で約3割が発症し,死亡率は約18%であることがわかった.さらに,臨床例における観察から推測され,以前に報告した病期分類が確認された.
|