• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

ウマの血清中諸種急性相蛋白測定による診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 03660317
研究機関北海道大学

研究代表者

藤永 徹  北海道大学, 獣医学部, 教授 (50181376)

研究分担者 水野 信哉  北海道大学, 獣医学部, 助手 (10219644)
キーワードウマ / 炎症 / 急性相反応蛋白 / 血漿蛋白 / Cー反応性蛋白 / セルロプラスミン / ハプトグロビン / α1ー酸性糖蛋白
研究概要

ウマの血清中諸種急性相蛋白測定により診断法の確立
研究計画に従って本年度は,ウマ急性期血清または血漿からそれぞれの方法で分離・精製したCー反応性蛋白(CRP),セルロプラスミン(CP),α_1ー酸性糖蛋白(α_1AG)およびハプトグロビン(HG)を家兎に対して免疫して作製した抗血清を用い,単純免疫拡散(SRID)法によってウマ血清中のそれぞれの蛋白濃度を測定した。また,酸可溶性蛋白(ムコ蛋白,ASP)については市販のASP測定キットを用いて同様に測定した。まず,各種年齢および妊娠各期にある正常馬血清について検討し,これら諸種血清蛋白の加齢性および周産期変動を明らかにした。次いで,実験的炎症作出馬および各種炎症性疾患馬血清中のそれらの蛋白の濃度を測定し,CRP,CP,α_1AG,HGおよびASPはいずれも炎症期に増加し,炎症消退に従って減少する急性反応相蛋白であることを明らかにした。
血清アミロイドA蛋白(SAA)はウマ急性期血清を10%ギ酸により溶出するセファデックスG25ゲルクロマトグラフィ-を3回繰り返すことによって分離・精製することができ,Dr.Pepysより分与された抗ウマ家兎血清との免疫学的反応性からウマSAAと同定した。ウマSAAは分子量約11,000で,電気泳動ではα_2ーグロブリン分画に泳動された。精製したウマSAAを家兎に免疫して作製した抗血清を用いてSRID法によって、現在ウマ血清中のSAA濃度を測定中である。
α_2ーマクログロビン(α_2MG)は正常ウマ血漿を塩析,セファクリルS300ゲルクロマトグラフィ-および陰イオン交換クロマトグラフィ-することによって分離・精製することができた。現在その性状解析および定量化を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yamashita,K.,Fujinaga,T.,Okumura.M.,Takiguchi,M.,Tsunoda,N.,& Mizuno,s.: "Serum Cーreactive protein(CRP)in horses:The effect of aging,sex,delivery and inflammation on its concentration." Journal of Veterinary Medical Science. 53. 1019-1027 (1991)

  • [文献書誌] Okumura,M.,Fujinaga,T.,Yamashita,K.,Tsunoda,N.,& Mizuno,S.: "Isolation,characterization,and quantitative analysis of ceruloplasmin from horses." American Journal Veterinary Research. 52. 1979-1985 (1991)

  • [文献書誌] Taira,T.,Fujinaga,T.,Tamura,K.,Izumi,M.,Itoh,H.,Tsunoda,N.,Yamashita,K.,Okumura.M.,& Mizuno,S.: "Isolation and characterization of α_1ーacid glycoprotein from horses,and its evaluation as an acuteーphase reactive protein in horses." American Journal Veterinary Research. 53. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi