• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

実験的赤血球内寄生原虫症の感染防御免疫に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03660318
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

五十嵐 郁男  帯広畜産大学, 原虫病分子免疫研究センター, 助教授 (80159582)

研究分担者 小俣 吉孝  帯広畜産大学, 原虫病分子免疫研究センター, 助手 (10132987)
斉藤 篤志  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (10002263)
鈴木 直義  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (10003071)
キーワード赤血球内寄生原虫 / 感染防御免疫
研究概要

B.rodhaini慢性感染及び急性感染マウスの感染に伴うリンパ球の動態及び脾臓細胞の機能について検討した。慢性感染マウスの、攻撃感染時における脾臓、肝臓及び血液中のTリンパ球、Bリンパ球、NK細胞数は正常マウスより増加していたが、攻撃感染後に著変は認められなかった。急性感染マウスでは感染後著しい増加が認められた。急性感染マウス脾臓細胞のPHAとLPSに対する反応が、感染末期に低下した。又、バベシア溶解抗原に対する脾臓細胞の芽球化反応は急性感染マウスでは殆ど認められなかったが、慢性感染マウスでは感染時に認められ、感染後も増加した。更に初感染に耐過したマウスの脾臓細胞を移入された正常マウスは攻撃感染に対し生存耐過した。しかし、抗Tリンパ球あるい抗Ig血清処理した脾臓細胞を移入すると抵抗性を示さず死亡した。一方、再感染耐過したマウスの脾臓細胞を移入されたマウスは抵抗性を示さなかった。ところがLytー1陽性細胞とBリンパ球、Lytー2陽性細胞とBリンパ球、あるいはTリンパ球を移入されたマウスは抗体価の上昇を認める事なく、強い抵抗性を示した。
またB.microti感染マウスの流血中のバベシア原虫の排除に果たすT細胞の役割についてヌ-ドマウス及びTリンパ球に対するモノクロ-ナル抗体を用いて検討した。nu/+マウスでは感染後10日前後に高い原虫血症を示した後3週以後殆ど原虫が認められなかった。一方、ヌ-ドマウスでは3週以後も40%前後の原虫血症を示した。またL3T4に対するモノクロ-ナル抗体で処理されたマウスでも同様に3週以後も40%前後の原虫血症が認められた。以上の結果より、バベシア感染におけるT細胞の重要性が示唆された。今後T細胞が担う感染防御のメカニズムを解析する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Terumasa SHIMADA: "Celluler Subsets Involved in Protective Immunity to Babesia rodhaini Infection in BALB/c Mice" Journal of Protozoology Research. 1. 35-44 (1991)

  • [文献書誌] A.Saito: "Effects of reactive oxygen intermediate scavengers on the antitoxoplasmic activity of activated macrophages" Parasitology Research. 78. 28-31 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi