• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

豚リンパ腺炎原性のE群連鎖球菌の抗捕食因子の抗原性解析と精製

研究課題

研究課題/領域番号 03660323
研究機関徳島大学

研究代表者

太田 房雄  徳島大学, 医学部, 教授 (90035478)

研究分担者 弘田 克彦  徳島大学, 歯学部, 助手 (60199130)
小野 恒子  徳島大学, 歯学部, 講師 (40035514)
福井 公明  徳島大学, 歯学部, 教授 (40035407)
大和 正幸  徳島大学, 医学部, 助手 (90210492)
キーワード捕食実験 / E群連鎖球菌 / 単クロン抗体 / 貧食 / 表層抗原 / 補体 / 抗捕食因子
研究概要

購入予定だった加圧式ろ過減菌装置は、大部分が「使い捨て」と判明し、現有のろ過減菌装置を工夫改良して使用可能となったので、その費用を消耗品扱いとして有効利用した。
本年度の主要実施計画は、昨年得た単クロン抗体(MAb)II-Yと反応する抗原を精製し解析することである。この為菌を大量培養して表層抗原を抽出後、イオン交換クロマト(ICR)やゲルろ過を行ったが、得られた抗原に蛋白が50%前後残存し、この除去に工夫と日数を要した。最終的にICR後に、蛋白分解酸素で処理しゲルろ過することで蛋白除去に成功した。その結果、最終精製抗原は糖が98%、蛋白が1.5%、燐し検出されなかった。精製前後の抗原はゲル内で同一反応を示した。さらに、溶液内定量沈降反応でMAb10μ1と抗原1.0μgが等量域値となった。本抗原は酸素免疫測定用プレートに吸着せず、これまでの多糖抗原と構造上に相違があると考えられ、これは新しい知見である。一方、前述精製抗原と抗捕食因子の関連を知るため、予定通り本菌を^3H‐チミジンで標識後、マウスの腹腔浸出細胞と混合培養した。混合液を遠心後、沈査の放射性活性は対照のそれと有意差を示さず、本菌は殆ど貧食されないと考えた。またモルモットやマウス由来の補体添加で放射活性が上昇しないので、本菌は補体活性化を行なわないことが示唆された。今後別の捕食実験系を考案し、この点を再検したい。さらに、前述と異なる特異性のMAbを得るため、血清アルブミン添加培養菌から表層抗原を抽出し、それに対する数種のMAbを得た。これらのMAbが認識する抗原の特性や抗捕食因子との関連を次年度に検討したい。
以上のように、前述難問に突き当たり、研究が多少遅れたが、実施計画の大部分は遂行され満足すべき結果が得られた。次年度の成果が期待される。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 友竹 浩之、 大和 正幸、 他: "単クロン抗体を用いた Streptococcus porcinus の表層抗原解析 (続)" 日本細菌学雑誌. 48. (1993)

  • [文献書誌] 友竹 浩之、 大和 正幸、 他: "単クロン抗体を用いた Streptococcus porcinus の表層抗原解析" 日本細菌学雑誌. 48. 205 (1993)

  • [文献書誌] 友竹 浩之、 大和 正幸、 他: 四国医学雑誌. 49. (1993)

  • [文献書誌] 友竹 浩之、 他: "Streptococcus porginus に対する単クロン抗体の作製と 特異性" 四国医学雑誌. 48. 60 (1992)

  • [文献書誌] 高木 篤編、斎藤 肇、他著: "エッセンシャル微生物学 第III版" 医歯薬出版株式会社, 740 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi