1.脳腸ペプチドの局所モルモン的作用を解析するにあたり、3箇所の臓器(組織)を選び、そこに特徴的なペプチドの存在様式を明らかにした。 胃体部粘膜には、GRP(gastrin-releasing peptide)含有コリン作動性神経を主とする特異な神経支配が存在することがわかった。膜片標本により、尿道の粘膜上皮にはCGRP含有神経とセロトニン含有細胞が多数存在すること、両者の位置関係や神経終末の全体像を容易にみることができた。気管粘膜をはがした膜片標本により、上皮内に発達するCGRP神経の分布や終末形態を明らかにした。 2.局所モルモン作用についての生理実験 下痢に関する生理活性物質としては、セロトニンとVIPが重要である。形態学的解析とイヌを使った生理実験から、内分泌細胞から放出されたセロトニンが近傍のVIP神経に局所モルモンとして作用し、強力な分泌を起こすVIPの放出を招く結果、下痢が起こると理解された。 3.浸透圧ポンプによる脳腸ペプチドの局所投与 脳腸ペプチドによる局所ホルモン作用を形態学的に解析するために投与方法を検討し、浸透圧ポンプによる投与が有効であることがわかった。上記1の成果を踏まえ、胃体部にGRP、尿道と気道にCGRPやsub-stance Pを1-2週間投与した。これらのペプチドが免疫系細胞に及ぼす効果が形態学的に証明できたが、詳細な検討は現在進行中である。
|