• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

内耳血管条上皮細胞の頂部小胞の微細構造と動態

研究課題

研究課題/領域番号 03670012
研究機関高知医科大学

研究代表者

岡田 暉彦  高知医科大学, 医学部, 助教授 (00025628)

研究分担者 小林 俊博  高知医科大学, 医学部, 助手 (40153621)
瀬口 春道  高知医科大学, 医学部, 教授 (90030866)
キーワード血管条 / カチオン化フェリチン / Na-K-ATPase / TMPase / ACPase / Ca-ATPase / Mg-ATPase
研究概要

モルモット内耳血管条での各種の酸素活性の局在を組織化学的に検討すると共に、カチオン化フェリチン(CF)を標識として、内リンパ液の取り込み過程を検討し、血管条上皮細胞の内リンパ液代謝における役割を検討した。Na^+‐K^+‐ATPase活性は細胞基底部の基底陥入の細胞膜に局在してみられ、Ca^<2+>‐ATPase活性は自由表面の細胞膜と大型のエンドゾームに局在し、Mg^<2+>‐ATPase活性は辺縁細胞の側面細胞膜に局在してみられた。
蝸牛管に注入したCFの辺縁細胞による取り込みは被覆小胞によってすみやかに行なわれ、CF注入後5分では被覆小胞に、15分後には大型の空胞状エンドゾームに取り込まれた。CF注入後、60分では被覆小胞、管状小胞、大型の空胞状エンドゾーム、内部に多数の小胞を持つ大型の多胞小体が多量のCFによって標識された。それぞれの構造物では、CFは限界膜に附着してみられるかあるいは凝集して集塊を形成していた。2時間後では小型の小胞および被覆小胞の数は減少し、大型の多胞小体と内容物が濃縮され、顆粒状物質や小胞を多量に持つ密な多胞小体にCFが蓄績された。CFを2時間取り込ませた血管条でライリゾームの標識酸素であるACPaseとTMPase活性の検出を行なった。ACPase活性は上記構造すベてに陰性の反応を示し、CFを取り込まないいわゆるライリゾーム構造に強い陽性を示した。TMPaseは、逆に、CFで標識された管状小胞、大型空胞、多胞小体すベてに強い陽性を示し、CF粒子とTMPaseの反応産物の共存がみられた。これらの実験において、CFで標識されない頂部小胞は、各種の酵素活性をも持たなかった。これらよりいわゆる頂部小胞のあるものはCFの取り込みに直接関与している可能性が考えられるが、更に詳細に検討を要する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Okada et al.: "Endocytosis of cationized ferritin in the marginal cells of the guinea pig stria vascularis." Journal of Electron Microscopy. 41. 320 (1992)

  • [文献書誌] N.Kanoh et al.: "Ultracytochemical study of ouabain-sensitive K^+-dependent p-nitrophenylphosphatase activity in stria vascularis of reserpinized guinea pig." Acta Oto-laryngologica (Stockholm). 113. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi