研究課題/領域番号 |
03670016
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
解剖学一般
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
山本 昇 北里大学, 看護学部, 教授 (10050543)
|
研究分担者 |
増本 安紀 北里大学, 看護学部, 助手 (30209457)
松谷 伸二 北里大学, 看護学部, 助手 (60219433)
長谷川 孝幸 北里大学, 看護学部, 講師 (60180858)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
キーワード | 細胞-細胞外基質間相互作用 / latentHGF / HGF活性化因子 / liver injury / Extracellular Matrix |
研究概要 |
細胞-細胞間および細胞-基質間の相互作用を初代培養肝細胞系を用いて解析を行ってきた。そして、1)肝非実質細胞が肝細胞増殖因子(HGF)を分泌すること、2)そのHGFは細胞外基質(ECM)と結合し、正常動物では不活性型(latent HGF)として存在すること、3)latent HGFを活性化する物質が培養肝細胞から分泌されること、4)このHGF活性化因子は約90KDのタンパク質であり、この物質も正常成獣ラット肝臓内でECMに結合して存在する。このECMに結合した状態では不活性型(prototype)である。5)この不活性型HGF活性化因子を活性化する物質が初代培養肝細胞から分泌される。 以上の実験結果が得られた。これに基づき、傷害肝の再生過程は肝細胞からの不活性型HGF活性化因子を活性化する物質(プロテアーゼの一種)の分泌によって引き金が引かれ、その物質によって活性化されたHGF活性化因子の作用によって、ECMに結合しているlatent HGFのECMからの遊離(HGF活性化)が起こり、肝細胞増殖が開始するという考えを提唱した。
|