研究課題/領域番号 |
03670025
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
絹谷 政江 愛媛大学, 医学部, 助教授 (60035491)
|
研究分担者 |
高島 庸一郎 愛媛大学, 医学部, 教授 (30028344)
竹内 京子 愛媛大学, 医学部, 助手 (80116954)
|
キーワード | プラコ-ド / キメラ / 神経節 / 三叉神経 / 移植 / 鳥類 / 発生 |
研究概要 |
脳神経節プラコ-ドの移植を始めるための予備実験として、まず正常胚発生段階における三叉神経プラコ-ド位置の正確な確認から実験を開始した。 1)ニワトリ胚ステ-ジ9.5、11ー12、14ー15、18ー19で固定し、光顕標本を作製し、外胚葉肥厚部位の確認を行なった。St.9.5では、内耳神経と舌咽神経プラコ-ドがすでに第一体節背面部で広範囲に認められた。St.11ー12では、三叉神経プラコ-ドがわずかに小域で肥厚を始めていた。St.14ー15でその肥厚域は側方へと拡大し、プラコ-ドからの細胞の遊離が開始して、その直下のneural crest細胞起源と思われる細胞集団と接着しているのが確認された。St.16ー17で盛んに細胞が移動し、St.18ー19で三叉神経節の遠位では一部プラコ-ドとの接着が残るが、プラコ-ドの肥厚が大部分消失し、ほぼ細胞移動が終了したものと思われた。 2)St.9.5でD'AmicoーMartelとNodenらのプラコ-ド予定域の原図に従って、ニワトリーウズラ胚間移植実験系を用いて三叉神経プラコ-ド予定域の移植を試みた。術後、24時間ー3日で固定して組織標本を作製し、移植したウズラ細胞のニワトリ胚内の局在を観察した。ウズラ細胞は三叉神経節遠位と一部顔面神経節にも認められた。これは両者のプラコ-ド予定域が隣接するため厳密な区域の移植が難しく、2つの神経節にまたがってウズラ細胞が混入した可能性が大きい。また、上顎・下顎・鰓弓部分の間充織細胞にもウズラ細胞が局在していた。これらは頭部neural crest細胞がgraftに混入し分化したものと思われた。 一応予備的には移植手術法に成功しているが、移植する外胚葉プラコ-ドに直下のneural crest細胞が除去しきれず残るものと推測され、目下その改良がテ-マして残されている。
|