研究課題/領域番号 |
03670025
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
絹谷 政江 愛媛大学, 医学部, 助教授 (60035491)
|
研究分担者 |
高島 庸一郎 愛媛大学, 医学部, 教授 (30028344)
竹内 京子 愛媛大学, 医学部, 助手 (80116954)
|
キーワード | プラコード / キメラ / 神経節 / 三叉神経 / 移植 / 発生 / 鳥類 |
研究概要 |
1.三叉神経節プラコードの移植実験系を完成させようとしている。移植片の外胚葉プラコードに直下のneural crest細胞が付着混入するため、プラコード由来とneural crest由来を区別した三叉神経末梢部分の解析に実験を進めることができなかった。その解決のために手術を行う時期を、neural crest細胞量の少ないより早いステージで手術法を検討した。S^t10〜10.5で行っていたものをS^t8〜9.5で使用した結果、S^t8〜8.5では胚の取扱いが困難であったが、S^t9〜9.5を使用すればneural crest細胞の混入が消失した。ただし、予定域の判定が難しく、複数の神経節にウズラ細胞が分布した。基本的な問題が解決したことにより、次年度は手術胚を敏用した末梢神経の解析を行う。 2.ニワトリ胚プラコードはD'Amico‐MartelとNodenによって記載されているが、ウズラ胚のプラコード発生は未だ記載されていない。本年度の研究で、正常ウズラ胚におけるプラコード形成の組織観察を行った。ウズラ胚に三叉神節プラコードはS^t9〜10から出現し始め、S^t13〜14で移動のピークが観察された。ニワトリ胚ではS^t11に出現し始め、S^t14〜16にピークが報告されている。個体発生レベルと相関させたステージとしては両胚は同一時期に相当する。また、顔面神経節・舌咽神経節・迷走神経節の各プラコードに関しても両種胚間で発生時期はほぼ一致していた。ただし、個体発生レベルでの分化時期は一致するもののニワトリ胚とウズラ胚は絶対時間において5〜8時間の発生スピードにずれがありウズラの方が早く、胚発生の3日以降は約半日のずれとなる。ニワトリ-ウズラ胚間移植実験系をプラコード移植に使用した場合、迷走神経プラコード以外はS^t20(3日)までに神経節への分化を終了してしまうため、種間の時間的差異は分化誘導にはほとんど影響しないと思われる。
|