研究課題/領域番号 |
03670025
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
絹谷 政江 愛媛大学, 医学部, 助教授 (60035491)
|
研究分担者 |
高島 庸一郎 愛媛大学, 医学部, 教授 (30028344)
竹内 京子 愛媛大学, 医学部, 助手 (80116954)
|
キーワード | プラコード / キメラ / 神経節 / 三叉神経 / 移植 / 発生 / 鳥類 |
研究概要 |
三叉神経節プラコードを移植したキメラを作製することを目標としている。原法としたD'Amico-MartelとNoden('83)の方法ではS^t9.5(10体節期)のニワトリ胚を使用しているが、予備実験の結果、移植片の直下にneural crest細胞が付着混入することがわかった。移植後成長させ、三叉神経節内のプラコード由来とneural crest由来の神経細胞を判別した仕事に利用するためには、新しい移植方法への改良を必要とした。そこで我々は移植片直下にneural crest細胞の付着しない条件探しから始めた。計画したことは、(1)頭部neural crest細胞の走出量のより少ない8〜9体節期でプラコード予定域の移植を行う、(2)頭部に比べ体幹部ではneural crest細胞の走出時期が遅いために外胚葉のみを移植片とすることが容易である。プラコード予定域外の体幹部の外胚葉を予定域へ移植し、置換誘導できないかを検討する、の2方向から基礎実験を繰り返した。 ところが昨秋、Development 119:263,'93に我々の開発途上のものと同じ目的の研究結果が報告されてしまった。予定域外の体幹部外胚葉からも移植後にプラコードが誘導されること、また我々の発想とは逆に極端に若い発生ステージ(4〜5体節期)で置換移植を行い、成功している。 我々の開発の努力は結果として徒労に終わってしまったが、VogelとDaviesのこの新しい方法を導入し、初期の研究目的である発生起源別の神経細胞からの末梢神経分布域の確認を継続して行うことにしたい。 また一方、この研究計画を進めている3年の間に、プラコードでのHomeobox遺伝子の発現に関する研究が進み、プラコードが多方面から研究対象となり始めている。またそれ故に、プラコードの取り扱いを正確に要求されるに至っているものと思われる。
|