• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

小脳片葉におけるゾーン活動仮説の検証II

研究課題

研究課題/領域番号 03670054
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

佐藤 悠  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (60111746)

キーワード小脳 / プルキンエ細胞 / 単純スパイク / 複雑スパイク / ゾーン / 視運動刺激
研究概要

平成4年度の研究実績の概要は以下のとうりです。無麻酔、高位徐脳、非動化ネコにおいて、小脳片葉のプルキンエ細胞から、複雑スパイクを細胞外記録し、水平垂直を含む8方向への視運動刺激を行い、スパイクの反応を調べた。視運動刺激はスクリーンにドットパターンを投射し一定速度(1-180 deg/sec)で一定方向へ移動させることによりおこなった。反応はperi-stimulus time histogramを作成して調べた。複雑スパイクの、視運動刺激に対する反応の方向選択性によりプルキンエ細胞は、2つのタイプに分けられた。水平方向に方向選択性を持つタイプは、反対側へ向かう視運動刺激でスパイク頻度が増加し、同側へ向かう刺激にで減少した。垂直方向刺激には反応は弱かった。このタイプの細胞は片葉のmiddle zoneに存在していた。垂直方向に方向選択性を持つタイプは、上方へ向かう視運動刺激で増加し、下方へ向かう刺激で減少した。水平方向刺激には反応は弱かった。このタイプの細胞は片葉のrostral zoneとcaudal zoneに存在していた。いずれのタイプも1-10 deg/secの低速度刺激で最も反応が強く高速度刺激で反応が弱かった。単眼刺激では、同側眼刺激で反応が強く、反対側眼では、非常に反応が弱かった。視覚パターンの移動を伴わない光のオンオフには反応しなかった。小さい視標の移動には反応せず、大きい視野における視運動刺激が必要だった。以上です。今後は、平成5年度研究計画調査(継続)の記述に従い研究を継続していく予定です。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi