• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

視細胞の順応を制御するカルシウム依存性蛋白質

研究課題

研究課題/領域番号 03670064
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

河村 悟  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (80138122)

キーワードSモジュリン / カルシウム / カルシウム結合蛋白質 / 順応機構 / 視細胞 / サイクリックGMP
研究概要

最近申請者の見いだしたSーmodulin(sensitivityーmodulating protein;Sーmodと略)は、光受容に伴うCa^<2+>濃度の低下を情報として、PDEの光感受性を制御し、順応機構を制御している。本研究では、Sーmodの作用機構及びその性質を明らかにし、視覚における順応機構の解明に寄与することを目的としている。本年度は(1)CA^<2+>関与の機構の解明、(2)Sーmodの作用部位の同定、を計画した。得られた結果は以下に示すとおりである。
1. ^<45>Ca^<2+>オ-トラジオグラフィ-の結果から、SーmodがCa^<2+>を直接結合するいわゆるEFハンド構造を持つカルモデュリンファミリ-に属する蛋白質であることが示唆された。
2.SーmodがPDEの光感受性を制御することから、SーmodはPDEの光活性化酵素カスケ-ドの構成要素のどれから作用していると考えている。そこで、まず、非水解性のGTPアナログのG蛋白質への結合量を目安に、G蛋白質の活性化の効率についてSーmodの効果を検討した。しかしこれまでのところ、SーmodがG蛋白質に作用していることを示す積極的な証拠は得られていない。
3.Sーmodの研究途上、Sーmodと分子量が同等で、かつ、Ca^<2+>を結合する蛋白質s26が見いだされた。
4.これからの計画
(1)Sーmodの作用部位はまだ明らかになっていないので、引き続きこの研究を進める。すなわち、GTPの分解の時間経過(活性型G蛋白質の寿命)に対するSーmodの作用を検討する。
(2)本年度の研究で明らかになったs26はSーmodと同様の性質を持つことから、順応に関与している可能性が高いと考えられている。そこで、s26の機能、或いはSーmodとの関連を明らかにする。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] S.Kawamura: "Calciumーdependent regulation of cyclic GMP phosphodiesterase by a protein from frog retinal rods." Nature. 349. 420-423 (1991)

  • [文献書誌] S.Kawamura: "Ragulatory proteins for adaptation in vertebrate photoreceptors." J.Photochem.Photobiol.11. 388-389 (1991)

  • [文献書誌] 河村 悟: "視細胞の順応機構ー細胞内情報伝達系のカルシウム依存性調節ー" 組織培養. 17. 291-297 (1991)

  • [文献書誌] S.Kawamura: "Molecular aspects of photoreceptor adaptation in vertebrate retina." Internatl.Rev.Neurobiol.

  • [文献書誌] S.Kawamura: "Lightーsensitivity modulating protein in frog rods." Photochem.Photobiol.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi