研究課題/領域番号 |
03670076
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
柳平 坦徳 信州大学, 医学部・環境生理学, 講師 (10020760)
|
研究分担者 |
岡野 照 信州大学, 医学部・脂質生化学, 助手 (30020803)
米村 勇 東京医科歯科大学, 医学部・法医学, 講師 (30020762)
|
キーワード | 老化促進モデルマウス(SAM) / 寿命 / 食物摂取量 / 酸素消費量 / もどし交配 / 温度馴化 / JP(寿命蛋白) / 中性温度域 |
研究概要 |
老化促進モデルマウス(SAM)において、我々は短命系のP/2(寿命約8.8ケ月)と長命系(寿命約12.4ケ月)を用い、それらの生理学的特性を両系統間で比較してみた。その結果P/2の代謝は食餌性を中心とする食物および水分摂取量、身体全体の代謝を示す酸素消費量(Vo_2)がR/1より著しく高いことを見い出した。また体温を考慮した熱貫流率では、P/2の系統の熱効率が悪いという結果となった。両群の毛皮重量を比較するとR/1>P/2(P<0.01)となり、Vo_2の上昇は断熱性の減少が原因していると考えられた。これらの結果はP/2群では無駄なエネルギーの消費が行われ、それが短命に結びついていることが示唆された。生理学的形質の遺伝をみるためにP/2♂とR/1♀のF_1交配実験を行った。その結果、全ての生理学的特性はR/1系依存型を示した。特に体重、食物および水分摂取量、Vo_2など代謝に関する項目では、ほとんどR/1≒(P/2♂×R/1♀)となった。これは明らかにR形質が優性であると考えられる。そこでPXF_1の戻し交配をP♂×F_1♀で求め、さらにその生理学的特性を調べてみた。この結果はP/2とR/1の中間的な値が得られたが、完全に生理学的特性が遺伝的であるという証明は得られなかった。なぜならばそれらの値は幼児期のバラツキが小さく、成長に伴いバラツキが増大すという結果となり、老化との関係が強いことも示唆されたからである。代謝は馴化温度で著しく変化することはよく知られている。そのため、馴化温度を30、24、10℃の3階段でマウスを飼育し、生理的形質および寿命を検討してみた。その結果30℃の温度馴化によりP/2のみ、Vo_2の増加が認められ、この群が中性温度域の狭いことが確認された。また寿命もこの群で短縮された。次にショウジョジョエで見い出されたJP蛋白投与により延命効果がR/2で認められた。次回は運動鍛錬と寿命との関係を明らかにする予定である。
|