• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

各種温度馴化,運動鍛錬が老化促進モデルマウス(SAM)の寿命に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 03670076
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学
研究機関信州大学

研究代表者

柳平 坦徳  信州大学, 医学部・環境生理学, 講師 (10020760)

研究分担者 岡野 照  信州大学, 医学部・脂質生化学, 助手 (30020803)
米村 勇  東京医科歯科大学, 医学部・法医学, 講師 (30020762)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード寿命 / 老化促進モデルマウス(SAM) / もどし交配 / F1雑種 / 酸素消費量 / 温度馴化 / 寿命蛋白(JP) / 日内リズム
研究概要

老化促進モデルマウス(SAM)において、我々は短命系のP2(寿命10ケ月)と長命系のR1(寿命14ケ月)を用い、このP2とR1から得られたF1雑種、F2、更にはF1♂×R1♀から得られた戻し交配群を求め各群の生理学特性を比較してみた。その結果、P2の代謝は食餌性を中心とする食物および水分摂取量,身体全体の代謝を示す酸素消費量(VO_2)がR1より著しく高いことを見い出した。体温からみた熱貫流率では、P2の熱効率が悪くまた毛皮の発達およびその重量はR1>P2(P<0.01)となり、VO_2の上昇は断熱性の減少が原因していると考えられた。生理学的特性はR1の体重、食物、水分摂取、VO_2などがF1と全く変らないことが示された。この結果は明らかにR形質がP形質より優性であることを示唆する。またこの生理学的特性の遺伝性を検討するために求められた戻し交配群では、まだ実験個体数が少ないためはっきりしたものではないがおよそPとRの形質は1:1に分かれそうである。この生理学特性と共に寿命の遺伝については、F1の寿命平均はR2よりやや長い位の値が得られ、P1の短命系寿命は全く抑制された。これらの結果からSAMの生理学特性および寿命は遺伝的に決定されていると考えられる。代謝から寿命を検討するため低温および高温馴化マウスを恒温馴化マウスと比較した。その結果現在のところ高温馴化マウスで寿命の延長が認められている。また運動鍛錬マウスでは命のところ差は認められていない。代謝の変化を日内リズムで検討するとP2では明期(午前8時〜午後8時)でも食物水分摂取、運動などが行われるのに対し、R1ではほとんどこれらの期間には代謝亢進は認められない。すなわち、日内リズムに両系統に大きな差が認められている。次にショウジョウバエから求められた77KDの蛋白投与によりR1群の老令マウスには著しい延命が認められた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 柳平坦徳 他: "SAMP/2,R/1およびF1の熱産生と断熱性" 老化促進モデルマウス(SAM)研究協議報告書. 9. 9-10 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 柳平坦徳 他: "老化促進モデルマウス(SAM)の運動量,代謝および寿命" 基礎老化研究. 17. 52-53 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Yanagidaira et al: "The effects of prolonged exposure to cold on hyporic pulmonary hypertension in rats" Journal of Wildeness Medicine. 4. 18-25 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Okano et al: "Purification and characterization of a protein associated with genetically-determined longevity difference in Drogophila melanogaster" Hereditas. 117. 251-258 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I.Yonemura et al: "Letter to editor:Significance of biometrical methodology in our study of longevity genetics" Hereditas. 119. 97-98 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 柳平坦徳: "老化促進モデルマウス(SAM),P2とR1の生理学的諸特性" 環境科学-信州大学-. 16(未定). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Yanagidaira et al: "The First International Conference on Senescence:The SAM Model,Kyoto" Elsevier,Science Publishers B.V. Amsterdam.Ed.T.Takeda(分担), 4 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Yanagidaira et al.: "Physiological Study of Longevity Inheritance 2.Metabolic chracter of F1 hybrid from Senescence Accelerated mouse(SAM)stains." Senescence Accelerated Mouse(SAM) study conferece. 9(1). 9-10 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Yanagidaira et al.: "Spontaneous wheel running metabolism and life span in Senescence Accelerated Mouse(SAM)." Biomedical Gerontology. 17(2). 52-53 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Yanagidaira et al.: "The effects of prolonged exposure to cold on hypoxic pulmonary hypertension in rats." Journal of Wilderness Medicine. 4. 18-25 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Okano et al.: "Purification and characterization of a protein associated with genetically determined longevity difference in Drosophila melanogaster." Hereditas. 117. 251-258 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I.Yonemura et al.: "Letter to editor : Significance of biometrical methodology of longevity genetics." Hereditas. 119. 97-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Yanagidaira et al.: "Physiological characteristics of Senescence Accelerated Mouse, SAMR1 and SAMP2." Ann.Environ.Sci.Shinshu Univ.16 (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Yanagidaira et al.: "Physiological study of longevity inheritance in Senescence Accelerated Mouse(SAM)strains." The First Intermational Conference on Senescence : The SAM Model, Kyoto.Ed.T.takeda., Elsevir, Science Publishers B.V.(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi