• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

ヒスタミン遊離と合成の調節:培養好塩基球性白血病細胞を用いて

研究課題

研究課題/領域番号 03670088
研究機関東北大学

研究代表者

前山 一隆  東北大学, 医学部, 助教授 (00157158)

研究分担者 丹野 恭夫  東北大学, 医学部, 助手 (20133944)
キーワードヒスタミン / ヒスチジン脱炭酸酵素 / カルシウム / 好塩基球性白血病細胞 / 肥満細胞 / プロテインキナーゼC
研究概要

肥満細胞または好塩基球においては、IgE受容体刺激後、ヒスタミン遊離が生じ、その結果として蕁麻疹や喘息、ときにはアナフィラキシー・ショックを起こすため、その分泌機構の解明が重要となる。我々は培養好塩基球性白血病細胞を用いて、抗原刺激後に生じる細胞内情報伝達物質の変化とヒスタミン遊離の関係を明かにするとともにヒスタミン生合成の調節機構を分子レベルで検討した。
1.細胞内Ca濃度の測定:ラット好塩基球性白血病細胞(RBL-2H3)において抗原、薬物刺激後にみられる細胞内Ca濃度の変化をCa蛍光プローベFura-2を用いて単層培養潅流系で計測した。また細胞内に取り込まれる放射性アイソトープ^<45>Caを測定し、Caの細胞内への流入を測定した。2H3細胞等の非興奮性細胞においては電位依存性Caチャネルは存在せず、Ca流入機構は明かではない。Ca流入阻害薬(SK&F96365)が、抗原刺激後に生じる細胞内Ca濃度の上昇、^<45>Caの取り込み、ヒスタミン遊離を用量依存的に抑制した。またシトクロムP-450阻害薬であるエコナゾル、ケトコナゾルがCa流入を抑制することから、P-450代謝物がCa流入を調節している可能性が示唆された。
2.ヒスチジン脱炭酸酵素(HDC)の酵素誘導:抗原刺激後、ヒスタミン合成酵素であるHDC活性が上昇し、またフォルボルエステル刺激においてもHDC活性が上昇することから、ヒスタミン合成にプロテインキナーゼC(PKC)の関与が考えられた。ヒトHDCのクローニングより得られたDNAプローベを用いて、ヒト好塩基球性白血病細胞(KU-812)におけるフォルボルエステル刺激後のHDCのメッセンジャーRNAの変化をノーザンブロット法にて検討した。刺激1時間後、2.4kbのHDC mRNAが1.5倍増加したことより、PKCによるヒスタミン合成の調節が明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K.Maeyama: "Effect of inhibitors of protein kinase C on the release and synthesis of histamine in rat basophilic leukemia cells(2H3)" Japan.J.Pharmacol.58. 291-298 (1992)

  • [文献書誌] K.Maeyama: "Histamine release from rat basophilic leukemia cells(RBL-2H3)" Annals of Psychiatry. 3. 67-77 (1992)

  • [文献書誌] K.Yanai: "Calcium mobilization and its desensitization induced by endothelins and sarafotoxin in human astrocytoma cells(1321N1)" Naunyn-Schmiedeberg's Arch Pharmacol. 346. 51-56 (1992)

  • [文献書誌] R.Mamune-Sato: "Functional analysis of alternatively spliced transcripts of the human histidine decarboxylase gene and its expression in human tissues and basophilic leukemia cells" Eur.J.Biochem.209. 533-539 (1992)

  • [文献書誌] T.Nimura: "A simple method for the assay of histidine decarboxylase activity in crude brain extracts:" Biogenic Amines. 8. 315-322 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi