• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

ヒスタミンH_1-受容体蛋白cDNAのクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 03670102
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

福井 裕行  大阪大学, 医学部, 助教授 (90112052)

研究分担者 伊藤 誠二  大阪バイオサイエンス研究所, 副部長 (80201325)
堀尾 嘉幸  大阪大学, 医学部, 助手 (30181530)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワードヒスタミン / ヒスタミン受容体 / クローニング / G蛋白協調性受容体 / デブリソキン / [^3H]メピラミン結合試験 / アフリカツメガエル卵母細胞
研究概要

1.ウシ副腎髄質のヒスタミンH1受容体の性質を[^3H]メピラミン結合試験およびアフィニティーラベル試薬により明らかにした。ウシ副腎髄質から抽出したmRNAをアフリカツメガエル卵母細胞に注入しH1受容体が発現することを電気生理学的に示した。ウシ副腎髄質細胞mRNAを発現ベクター(λZAPII)を用いてcDNAライブラリーを作成した。in vitrotranscriptionによりmRNAを作成し、残基をコードし(分子量:55,954),7個の疎水性領域を有するG蛋白協調性受容体の特徴を示した。このcDNAを用いて哺乳類細胞に発現したH1受容体はウシ副腎髄質細胞のH1受容体と同様の性質を示した。また,H1拮抗作用を有する抗うつ薬,向神経薬,セロトニン拮抗薬に対しても親和性を示した。さらに,ヒスタミン刺激によりイノシトールリン酸の蓄積,カルシウム動員が引き起こされた。
2.ラットヒスタミンH1受容体遺伝子クローンを単離した。イントロンは存在しなかった。受容体は486個のアミノ酸残基で構成された。プロモーター領域にはグルココルチコイド反応領域,AP-2領域が見いだされた。ノザンブロット解析の結果,ラット脳に多量のH1受容体mRNAが見いだされた。しかし,末梢組織においては少なく,ラットのヒスタミンに対する低感受性の理由であることが示唆された。
3.ラット肝臓にはヒスタミンH1受容体と異なる[^3H]メピラミン結合蛋白が存在する(シトクロームP450の一種であるデブリソキン水酸化酵素の類縁蛋白)。H1受容体cDNAから発現させた受容体と[^3H]メピラミン結合蛋白に対するキニーネの親和性が1,000倍異なり,10μMキニーネ存在下に真のH1受容体を標識できることを示した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Y.Q.Liu.,et al.: "Re-examination og [^3H]mepyramine binding assay for histamine H_1receptor using quinine." Biochem.Biophys.Res.Commun.,. 189. 378-384 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.FUJIMOTO,et al.: "Genomic cloning of the rat histaminen H_1 receptor" Biochem.Biophys.Res.Commun.,. 190. 294-301 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.FUKUI,et al.: "Aumario Psiquiatrico vol.3,Basic and clinical Neurosciens,ed.R.Cacabelos," Prous Science, 13-20 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.FUKUI,et al.: "Methods in Neurotransmitter Research ed.H.Hearvez," Elsevier,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Sugama: "Functional expression of H1-histaminergic receptors in Xenopus Laevis oocytes injected with bovine adrenal medullary mRNA" Jpn. J. Pharmacol. 55. 287-290 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Yamashita: "Biochemical characterization of histamine H1 receptors in bovine adrenal medulla" Biochem. Biophys. Res. Commun. 177. 1233-1239 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Yamashita: "Expression cloning of a cDNA encoding the bovine histamine H1 receptor" Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 88. 11515-11519 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ye Qi Liu: "Re-Examination of [^3H]mepyramine binding assay for histamine H1 receptor using quinine" Biochem. Biophys. Res. Commun. 189. 378-384 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Fujimoto: "Genomic cloning of the rat histamine H1 receptor" Biochem. Biophys. Res. Commun. 190. 294-301 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Fukui (ed by R. Cacabelos): Prous Science. Psiquiatrico vol. 3, Basic and Clinical Neurosciens, 425 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi