• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

インスリンによる転写調節の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 03670122
研究機関大阪大学

研究代表者

野口 民夫  大阪大学, 医学部, 助教授 (70135721)

キーワードL型ピルヒン酸キナーゼ遺伝子 / グルコキナーゼ遺伝子 / インスリン反応性領域 / トランスジェニックマウス
研究概要

1.L型ピルビン酸キナーゼ遺伝子のインスリン反応性領域の同定
本遺伝子の-76から-170までに肝細胞での転写に必要な3ケ所のシス作用領域が存在し、これらは1つのエンハンサーユニットとして機能する。このユニットがインスリン反応性を有するかどうかを調べるために-189から+37までをクロラムフェニコールアセチルトアンスフェラーゼ(CAT)に連結して融合遺伝子をつくり、受精卵に導入してトランスジェニックマウスを作製した。CATの発現は内因性遺伝子と同じ、肝臓、腎臓、小腸でみられたが、脳、脾臓、骨格筋では認められなかった。肝臓での発現は食餌性グルコースやフルクトースによって、腎臓と小腸での発現はフルクトースによって促進された。次に、同じ融合遺伝子を肝細胞に導入し、インスリンの効果を調べた。インスリンはグルコース存在下でCATの発現を促進したが、ピルビン酸存在下では効果が認められなかった。以上の成績をこれまでの結果と考え合わせると、インスリンは肝臓のグルコース代謝を促進させることにより、フルクトースからと同じ中間代謝産物を蓄積させ、これが何らかの方法で、エンハンサーユニットを介し、本遺伝子の転写を促進するという可能性が考えられる。
2.グルコキナーゼ遺伝子のインスリン反応性領域の同定
培養肝細胞を用いて、CATアッセイにより、インスリン反応性領域の固定を試みた。その結果、転写開始点上流約1.1kbまでに存在することが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Noguchi,Tamio: "Molecular mechanism of induction of key enzymes related to lipogenesis" Proceedings of the Society for Experimantal Biology and Medicine. 200. 206-209 (1992)

  • [文献書誌] Noguchi,Tamio: "An enhancer unit of L-type pyruvate kinase gene is responsible for transcriptional stimulation by dietary fructose as well as glucose in transgenic mice." FEBS Letters. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi