• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

炎症局所で多核白血球が発現するタンパク合成能の時間的変貌に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670177
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関熊本大学

研究代表者

大河原 進  熊本大学, 医学部, 助手 (10094088)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード炎症 / 多核白血球 / タンパク合成反応 / 差引きライブラリー / 炎症メディエーター
研究概要

ウサギ腹腔の炎症について、その早期および後期の代表として5時間と24時間を選び、これらの時間に浸出している多核白血球のRNAおよびタンパク合成能を検索し、この両者の多核白血球はいずれもこれらの合成能を保っていることが証明された。これらの早期および後期の多核白血球からpolyA^+RNAを抽出し、cDNAを作製、flファージベクターを利用して、大腸菌を形質転換し、cDNAライブラリーを構築、ヘルパーファージを用いてssDNAを産生させ、対合しないssDNAのみ選択し、dsDNAに変換し、5時間マイナ24時間と、24時間マイナス5時間の2種の差し引きライブラリーを作製した。さらに100クローンづつを選び、個々にdifferential hybridizationを実施し、5時間および24時間の多核白血球にそれぞれ特異的に発現されているクローンを選別した。これらのcDNAからsenseおよびanti-senseRNAを作製し、炎症各期の多核白血球のmRNA分画についてcytoplasmic hybiridizationを実施した。その結果、炎症早期に発現しているクローンとしてはIL-1β,IL-1ra,NAP-1,Act2,MRP8,MRP14,fMLPR,およびγ-actinの8種が同定された。また、炎症後期のみに発現されているものとしてはferrtinL鎖が同定された。これらの他に、炎症の中間期に発現されているものとしてferritinH鎖の遺伝子が確認された。また、炎症に深くかかわっているとされる、TNFα、およびMCP1はこれらのライブラリー中に検出されず、多核白血球以外の細胞によって作られているであろうと推測された。これらの事実は、従来炎症局所に浸出した後は貧食能と代謝爆発をしたのちに、単に死んでいくと考えられていた多核白血球が炎症早期はもとより、炎症後期に至っても活発なタンパク合成を営み、しかも、その内容が早期と後期においては異なっているという、新しい現象を明かにできたと考える。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Ohkawara S,Matsukawa and Yoshinaga M: "Neutrophils as the major producer of interleukin l and its inhibitor at the inflammatory site in rabbits." Archiv.Immunol.Therap.Exp.40. 11-16 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Goto F,Goto K,Miyata T,Ohkawara S.,Takao T,Mori S,Furukawa S,Maeda T,Iwanaga S,Shimonishi Y and Yoshinaga M: "Interleukin-l receptor antagonist in inflammatory exudate cells of rabbits.Production,purification and determination of primary structure." Immunology. 77. 235-244 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsukawa A,Mori S,Ohkawara S,Maeda T,Tanase S,Edamitsu S,Yanagi F and Yoshinaga M: "Production,Purification and characterization of a rabbit recombinant IL-l receptor antagonist." Biomed.Res.13. 269-277 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsukawa A,Ohkawara S,Maeda T,Takagi K and Yoshinaga M: "Production of interleukin-l and interleukin-l receptor antagonist and the pathological significance in lipopolysaccharide-induced arthritis in rabbits." J.Clin.Exp.Immunol.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大河原 進、松川 昭博: "炎症の場における好中球の蛋白合成能。" 細胞. 24. 220-224 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大河原 進、松川 昭博、枝光 淳、柳 文治: "炎症局所で見出したIL-l抑制因子の構造と機能" 病態生理. 11. 962-966 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsukawa A,Ohkawara S and Yoshinaga M: "Intractable vasculitis syndromes" Hokkaido University Press, 131-138 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohkawara S, Matsukawa A and Yoshinaga M: "Neutrophils as the major producer of interleukin 1 and its inhibitor at the inflammatory site in rabbits." Archiv. Immunol. Therap. Exp. 40. 11-16 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Goto F, Goto K, Miyata T, Ohkawara S., Takao T, Mori S, Furukawa S, Maeda T, Iwanaga S, Shimonishi Y and Yoshinaga M: "Interleukin-1 receptor antagonist in inflammatory exudate cells of rabbits. Production, purification and determination of primary structure." Immunology. 77. 235-244 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsukawa A, Mori S, Ohkawara S, Maeda T, Tanase S, Edamitsu S, Yanagi F and Yoshinaga M: "Production, purification and characterization of a rabbit recombinant IL-1 receptor antagonist." Biomed. Res.13. 269-277 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsukawa A, Ohkawara S, Maeda T, Takagi K and Yoshinaga M: "Production of interleukin-1 and interleukin-1 receptor antagonist and the pathological significance in lipopolysaccharide-induced arthritis in rabbits." J. Clin. Exp. Immunol.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsukawa A, Ohkawara S and Yoshinaga M: Hokkaido University Press. Intractable vasculitis syndromes, 131-138 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi