• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

Clostridium difficile菌体内トキシンAの精製とその性状の解析

研究課題

研究課題/領域番号 03670208
研究機関金沢大学

研究代表者

中村 信一  金沢大学, 医学部, 教授 (90019620)

研究分担者 山川 清孝  金沢大学, 医学部, 講師 (20110629)
キーワードC,difficile / 菌体内トキシンA / 菌体外トキシンA / 赤血球凝集活性 / アフィニティクロマトグラフィー / 偽膜性大腸炎 / 抗生物質関連下痢症 / 中和
研究概要

ウシサイログロブリンアフィニティクロマトグラフィー,モノQカラムクロマトグラフィーにより高度精製したC.difficile菌体内トキシンAの生物学的活性を検討した。本トキシンAの細胞毒性,マウス致死活性,結紮腸管液体貯留活性に対する最小有効量は,各々0.83ng,8.7ng,5ngであり,菌体外トキシンAとほぼ等しかった。しかしながら,菌体外トキシンAと異なり,菌体内トキシンAは赤血球凝集活性を示さなかった。即ち,トキシンAは菌体内では赤血球凝集活性の発現がない状態で産生され,菌体外に放出される時,あるいは培養液中で赤血球凝集活性が発現される可能性が示唆された。精製菌体内・外トキシンAに対する抗体を作製し,両トキシンAを血清学的に比較検討した。抗菌体内トキシンA抗体,抗菌体外トキシンA抗体を用いたオクタロニーゲル内沈降反応においては,菌体内トキシンAおよび菌体外トキシンAとの間の沈降線は一本のみ形成され,かつ完全に融合した。菌体内・外トキシンAの生物学的活性に対する両抗トキシン抗体の中和能を比較検討した。両抗トキシンA抗体の対応するトキシンAに対する中和能は,細胞毒性,マウス致死活性,結紮腸管液体貯留活性のいずれにおいてもほぼ等しい値(1:128〜1:256)を示した。また,両抗体は互いに異るトキシンAに対しても同程度の中和能を示した。菌体外トキシンAの赤血球凝集活性に対しては両抗体共に1:16の中和能を示した。以上の血清学的所見は,菌体内トキシンAの分子量は菌体外トキシンAと幾分異るが(菌体外トキシンAの分子量は末変性PAGE上580KDaであり,菌体外トキシンAより40KDa大きい),抗原的には両者は同一であることを示唆している。さらに,菌体内トキシンAは赤血球凝集活性を示さないが,赤血球凝集に対応する抗原性を有していることを示している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] S.Kamiya: "Production of monoclonal antibody to Clostridium difficile toxin A which neutralises enterotoxicity but not haemagglutination activity" FEMS Microbiology Letters. 81. 311-316 (1991)

  • [文献書誌] S.Kamiya: "Correlation between cytotoxin production and sporulation of Clostridium difficile" Journal of Medical Microbiology. 37. 206-210 (1992)

  • [文献書誌] X.Q.Meng: "Purification and characterisation of intracellular toxin A of Clostridium difficile" Journal of Medical Microbiology. 38. 69-73 (1993)

  • [文献書誌] S.Kamiya: "Virulence factors of Clostridium difficile and pathogenesis of C.difficile infection human intestine" Bifidobacterium and Microflora.

  • [文献書誌] 中村 信一: "Clostridium difficile毒素の迅速検査" 臨床検査. 36. 486-490 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi