抗酸菌GORDONAの細菌細胞壁に由来するミコール酸含有糖脂質TTM(Trehalose-tri-mycolate)を純化精製して、レンチンのリポゾームに封入してマウスの皮下組織中や腎被膜中に投与し、病理組織を経時的に観察した。注射局所に結核症の病理組織像に酷似する病変が生じることを明らかにした。即ち、チーズ壊死様の中心壊死をもつ無菌性膿瘍の形成、周囲部位へのマクロファージの浸潤、膿瘍を包む結合組織の増殖が観察された。また、TTMリポゾームの腹腔内投与或は静脈内投与によって、腹腔内マクロファージが著しく活性化され、同系マウス由来の膿瘍細胞を傷害溶解する傷害性マクロファージになることを明らかにした。更に、この活性化マクロファージから、過酸化水素、IL-1、TNF-αなどの炎症惹起性の物質が遊離されている事実を明らかにし、活性化マクロファージがチーズ様壊死及び膿瘍形成の中心的役割を演じていることを示唆した。また、TTMリポゾームの投与は、in vivoにおいても担癌動物の延命に寄与することを示した。また、TTMリポゾームを腹腔内に投与したマウスの腹腔滲出細胞中には、活性化マクロファージの出現と共に、γδ鎖の抗原レセプターを保有するT細胞が多数に出現することを見出した。腹腔滲出細胞中のリンパ球分画をFACSeanにより分析したところ、このγδ型T細胞は、γδ鎖と共にαβ鎖の抗原レセプターをも発現していることが示唆された。また、これらのγδ型T細胞は、マクロファージを活性化して、マクロファージ内で通常は増殖するサルモネラ菌の増殖を阻止し細胞内殺菌を為さしめる作用をもつことを明らかにした。
|