• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

食細胞走化性因子C5aとC5aレセプターの構造機能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670211
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学
研究機関大阪大学

研究代表者

竹田 潤二  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (50163407)

研究分担者 木下 タロウ  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (10153165)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード補体 / C5a / 走化活性 / モノクローナル抗体 / エピトープ
研究概要

C5aは補体第5成分,C5が微生物表面に形成されたC5転換酵素の作用で分解されてできる強力な走化活性を有するアミノ酸74残基よりなる塩基性のペプチドである。C5aは体内中でカルボキシペプチデースNの作用を受けてすみやかにC末端に存在するアルギニンがとれて,C5adesArgに変換され不活性化型となる。C5aの生物学的作用は,食細胞表面にあるC5aレセプターを通して起こる。
本研究は当初C5aの生物学的作用を理解するためにC5aに対する種々のモノクローナル抗体を用いてエピトープマッピングを行い機能ドメインを明らかにすることとC5aレセプターのクローニングを目標とした。後者のC5aレセプターのクローニングは本研究がスタートしてまもなく他のグループより発表された(Nature349:614)ので,この報告書においては,主に種々のモノクローナル抗体をもちいてのエピトープマッピングについての結果に言及したい。
抗C5a抗体のエピトープを明らかにするためにC5aのN末端とC末端の合成ペプチドを作成した。抗C5a抗体とC5adesArgの結合を合成ペプチドによる阻害実験により,抗C5a抗体の認識するエピトープを決定した。N末端のペプチドで阻害効果が見られる抗体は存在しなかった。一方,74番目のアルギニンを含む11残基のC末端ペプチドでも阻害効果が検出できなかった。ところがアルギニンを含まないC末端10残基ペプチドを用いると約半数の抗体で阻害効果が認められた。
以上の結果は,C5aのある種のエピトープはC末端に存在しこのC末端を認識する抗体はアルギニンがはずれてはじめて反応するC5adesArgに対する抗体であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Hong,K.: "Reconstitution of C5 convertse of the alternative complement pathway with isolated C3b dimer and factors B and D." J.Immunol.146. 1868-1873 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kim,Y-U.: "Covalent binding of C3b to C4b withen the classical complement pathway C5 convertase:Determination of amino acid residues involved in ester linkage formation." J.Biol,Chem.267. 4171-4176 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Pramoonjago,P.: "Bactericidal activity of C9-deficient human serum." J.Immunol.148. 837-843 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeda,J: "Deficiency of the GPI anchor caused by a somatic mutation of the PIG-A gene in paroxysmal nocturnal hemoglobinuria." Cell. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hong, K: "Reconstitution of C5 convertase of the alternative complement pathway with isolated C3b dimer and factors B and D" J. Immunol. 146. 1868-1873 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kim, Y-U: "Covalent binding of C3b to C4b within the classical complement pathway C5 convertase: Determination of amino acid residues involved in ester linkage formation" J. Biol. Chem. 267. 4171-4176 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Pramoonjago, P: "Bactericidal activity of C9-deficient human serum" J. Immunol. 148. 837-843 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeda, J: "Deficiency of the GPI anchor caused by a somatic mutation of the PIG-A gene in paroxysmal nocturnal hemoglobinuria" Cell.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi