• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

生体防御における補体・補体レセプタ-系の役割研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670212
研究機関大阪大学

研究代表者

木下 タロウ  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (10153165)

キーワード生体防御 / 補体 / 補体レセプタ-
研究概要

補体による生体防御反応に重要なC5転換酵素は,古典経路では,C4b,C2a,C3bの3分子集合体である。我々はすでにヒト補体系においては,C3bがC4b上のSer1217に選択的にエステル結合している亊を見い出していた。今回は,このエステルの結合反応が他の動物種でも起こる一般的な反応であるか確かめるために,マウスの補体を用いて解析した。まず,マウスの系でもC4b,C2a,C3bの3分子集合体が形成される亊を確認した。次に,ヒトC4のSer1217と相同な残基であるマウスC4のSer1213をsiteーdirected mutagenesis法により,Alaに変換したマウスC4を作製し,C3bとの反応を調べた。Alaに変換したマウスC4を作成し,C3bとの反応を調べた。Alaに変換する亊により水酸基を除去すると,C3bとのエステル結合が全く起こらなかったので,Ser1213が結合部位である亊が証明された。以上の亊から,C3bがC4b上の特定のセリン残基にエステル結合する反応が一般的な現象である亊がわかった。補体レセプタ-の生体防御における働きに関し,特にCR2の抗体産生における働きを解析した。モノクロ-ナル抗体を用いてCR2の機能を生体内で阻害すると,一次抗体産生,メモリ-形成が強く阻害された。この効果は,抗原の少ない時に著しかった。この亊から,少量の抗原に対する抗体産生には,CR2が重要である亊が証明され,補体系と抗体系のより密接な関係が明確になった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Erik J.Wiersma: "Inhibition of immunological memory and Tーindependent humoral responses by monoclonal antibodies specific for murine complement receptor." Eur.J.Immunol.21. 2501-2506 (1991)

  • [文献書誌] Hector Molina: "Distinct receptor and negulatory properties of recomfinant mouse complement receptor 1(CR1)and Crry,the two genetic homologues of human CR1。" J.Exp.Med.175. 121-129 (1992)

  • [文献書誌] Youn Uck Kim: "Covalent finding of C3b to C4b within the classical complement pathway C5 corvertase." J.Biol.Chem.267. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi