• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

エンドトキシンショック発症のメカニズムー動物モデルの作成とその抑制実験ー

研究課題

研究課題/領域番号 03670220
研究機関岩手医科大学

研究代表者

稲田 捷也  岩手医科大学, 医学部・細菌, 講師 (80048446)

研究分担者 遠藤 重厚  岩手医科大学, 医学部・高次救急センター, 講師 (30160394)
キーワードエンドトキシンショック / 動物モデル / 腫瘍壊死因子 / インタ-ロイキン2 / ポリミキシンB
研究概要

A.ショックモデルの作成:1)LPS+TNF_2の組合せによる致死効果:用いたTNF_2標品の致死量は約5×10^4U/マウス)とやはり致死量の1/10以下のLPS(50μg/マウス)の組合せによる致死効果を検討した。その結果、LPSおよびTNF_2それぞれ単独ではマウスは死ななかったが、両者を組合わせると致死効果を示した。TNF_21×10^4に対して2×10^4の致死効果はより強い傾向を示した。2)LPS+TNF_2にILー2を組合わせたときの致死効果:次にLPS 50μgとTNF_21×10^4UにさらにILー2を組合わせた。ILー2、2.5×10^4および5×10^4U/マウスとの組合せの結果、ILー2は濃度依存性にLPS+TNF_2の致死効果を明瞭に増強した。なお、LPS+ILー2、TNF_2+ILー2の組合せでは致死効果を示さなかった。また、この系ではLPSは10μgでも致死効果を示した。また、ILー2量を5×10^4Uとし、TNF_2量の2×10^4Uと4×10^4Uで検討した。その結果、これらの2濃度でTNF_2の量依存性に致死に至る時間が短縮した。B.ショックの抑制:1)ポリミキシンBによる抑制効果:次にLPS-TNF_2(1×10^4)+ILー2(5×10^4)の致死効果に対するポリミキシンBの抑制効果を検討した。ポリミキシンB(0.1ml)を2分前に静注した。その結果100μg/マウスで完全に抑制し、50μg、25μgでも量依存性に抑制効果を示した。つぎに、5分後にポリミキシンBを100μg投与したところ5頭中4頭生残した。30分後、120分後でも弱いながら抑制した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 稲田 捷也: "エンドトキシンショック発現の機作:臨床的基礎的検討" 第38回毒素シンポジウム記録集. 132-135 (1991)

  • [文献書誌] 稲田 捷也: "エンドトキシン、iーhTNF_2およびiーhILー2を用いたマウスエンドトキシンショックモデルの作成" 第4回エンドトキシンシンポジウム記録集. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi