• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

加齢及び栄養条件で発現が変動する未知マウス乳癌ウィルス調節領域の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 03670259
研究機関秋田大学

研究代表者

小泉 昭夫  秋田大学, 医学部, 教授 (50124574)

キーワードマウス乳癌ウィルス / SHNマウス / LTR / オープリリーディングフレーム / Torpor / プロラクチン / Ca^<++>ATPase
研究概要

内因性レトロウィルスはゲノムを介し垂直に感染する。レトロウィルスの発現調節単位としてウィルスゲノム両端に存在するLTRが知られている。最終年度にあたる本年度の研究目標は(1)乳腺上皮の分裂増殖を促進させるプロラクチン(PRL)の脳下垂体での産生へのエネルギー制限の作用点を明らかにする事であり,次いで(2)PRLの脳下垂体からの分泌を制禦すると考えられる細胞内Ca^<++>調節因子へのエネルギー制限の影響を検討する事である。
1)脳下垂体でのPRL産生への影響:エネルギー制限により,脳下垂体重量が著しく減少した。この減少に並行し,細胞内RNA量,及びアクチンmRNAが減少した。また,PRLmRNAは,これらの減少よりさらに減少しており,脳下垂体でのPRLのmRNAが特異的に減少しているものと結論された。PRLmRNAの減少は,7ケ月齢マウス,18ケ月齢マウスで同程度に認められ、加齢の影響はないものと結論された。
2)細胞内Ca^<++>調節因子へのエネルギー制限の影響:細胞内Ca^<++>濃度を調節する因子として,Ca^<++>-ATPaseを例に,摂取エネルギー量,体温低下の影響を検討した。エネルギー制限を行った所,前年度報告した如く,Torpor状態となった。脳,肝,腎,唾液腺のマイクロゾームのCa^<++>-ATPase活性をTorpor状態における活性を評価するため,37-25℃で活性測定を行った。この結果,脳,肝,唾液腺で37℃においても活性の著しい減少がエネルギー制限によって認められた。一方腎においては,37℃の生理的条件下では,エネルギー制限によっても減少は認められなかった。これらいずれの臓器においても,体温の低下とともに,より著しく減少した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.Koizumi: "Energy Restriction That Irhibits Cellulan Proliferation……" Lab.Investigation. 68. 728-739 (1993)

  • [文献書誌] M.Tsukada: "Energy Restriction Suppressed Microsomal Ca^<++>-ATPase‥‥" Mech.Ageing Develop.68. 183-189 (1993)

  • [文献書誌] A.Koizumi: "Increase in Housing Temperature Can‥‥" Mech.Ageing Develop.71. 97-102 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi