• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

職業性感作物質の予知ならびに許容濃度設定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670270
研究機関鹿児島大学

研究代表者

青山 公治  鹿児島大学, 医学部, 助手 (70117472)

研究分担者 上田 厚  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (10040198)
松下 敏夫  鹿児島大学, 医学部, 教授 (10022790)
キーワード職業性 / 感作物質 / 呼吸器 / アレルギ- / 許容濃度 / 量ー反応関係 / TDI / TMA
研究概要

呼吸測定系の増設のために平成3年度に申請した設備の歪み圧力用アンプ、微少圧力変換器およびハ-ドディスクは計画通り購入し、同時に6チャンネルの呼吸測定が可能になった。
実験計画は、ほぼ予定通りに進行中である。初年度は吸入感の様式と誘発時の免疫学的反応の程度との関連性の検討を行った。TDI、TMAに対する即時型アレルギ-反応における特異抗体産生の推移、感作肥満細胞からのヒスタミン遊離現象および気管支攣縮にともなう呼吸反応の各局面間の反応の関連性をみた。すなわち、第3局面は従来のボディプレチスモグラムを用いた呼吸測定を実施し、第1、2局面の反応評価の方法として、新たに血清中の抗TDIーIgG抗体の検出のためのELISA法と、肺組織から分離した肥満細胞を用いて特異的ヒスタミン遊離試験を行った。その結果、各局面における量ー反応関係が認められ、それらの本実験系の反応局標としての有用性が示唆された。次年度は、他の物質についても同様な検討を行い、本実験の方法論的な検証を行う予定である。また、同時に実験研究を進める一方、感作物質の許容濃度の設定のためのフロ-チャ-ト作成について、文献的検討を併せて、理論的にまた現場的につめる作業を開始した。
また、許容濃度表への標示に向けての職業性感作物質の感作性のグレ-ド化については、さらに資料文献等の検索を進める一方、より適切なグレ-ド化の基準の見直しを検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 青山 公治,他: "無水トリメリト酸感作モルモットにおける量依存性アレルギ-反応について" 産業医学. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi