• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

比較的低濃度石綿曝露作業者の直接X線写真所見と曝露量との関係の解析

研究課題

研究課題/領域番号 03670277
研究機関産業医科大学

研究代表者

東 敏昭  産業医科大学, 産業生態科学研究所・作業病態学, 教授 (10119000)

研究分担者 百道 敏久  産業医科大学, 産業生態科学研究所・労働衛生工学, 助手 (20228753)
藤野 昭宏  産業医科大学, 医業生態科学研究所・産業保健管理学, 助手 (00209074)
キーワード石綿 / 疫学的研究 / 胸部レントゲン写真 / じん肺 / 胸膜肥厚 / 胸膜肥厚斑 / 曝露量ー反応関係
研究概要

職業的に低濃度の石綿曝露を受けてきたと考えられる,石綿含有製品製造作業に従事する,原則として昭和50年の特定化学物質等取扱障害予防規則の普及以降に石綿取扱作業に従事した集団を対象として,曝露歴と肺実質および胸膜の所見との関連を検討した.対照群は窯業に従事する作業者を設定した.読影対象数1496例(男性1077:平均年齢42歳,女性419:40歳)出,対象者の石綿取扱作業従事期間は6ヶ月〜29年であった3人の読影者の合意による所見で,じん肺所見PR1以上が92例(男性69例,女性23例):6.1%であった.胸膜有所見(胸膜肥厚,胸膜肥厚斑)は87例(男性64,女性23例):5.8%であった.有所見率は曝露年数の増加及び加齢とともに上昇したが,この上昇は曝露年数が15年以上で統計的に有意であった。胸膜肥厚班は12例に認められ,今までに報告のある一般人口における有所見率(0.03-0.6%)に較べ,高い傾向にあるが,判定基準の相違もあり対照性に問題がある.胸膜肥厚斑についての調査対象内部の年齢をマッチングした症例ー対照研究では,有所見者の曝露歴が長い傾向はあるものの,統計的に有意ではなかった.窯業に従事する,外部対照群との性・年齢訂正を行った上での比較では,長期の石綿曝露歴をもつ者を含めた場合,対象群で5.9%,対照群で3.4%と有意に石綿曝露群で高いが,初期曝露からの年数が15年以下の集団では,有意な差は認められなかった.ロジスチック回帰分析の結果,曝露からの期間が15年以下では有意ではないが,長期曝露者を含めた場合,累積予測曝露量指数(曝露濃度と年数の積)と胸膜所見の発生の間に有意(p<0.05)な相関を認めた.過去の高い曝露農度下における作業歴を反映し,観察期間が潜伏期間に較べ十分ではないためなどの理由が考えられ,この点を明らかにするため,同集団において今後の追跡研究を行う必要が示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 東 敏昭,永田 忍彦,江頭 完冶: "比較的低濃度石綿曝露作業者の直接X線写真所見と曝露量との関連の解析" INNERVISION. 7(7). 17-18 (1992)

  • [文献書誌] 東 敏昭.田中 勇武: "作業環境におけるエアロゾル" エアロゾル研究. 7(2). 113-118 (1992)

  • [文献書誌] "Asbestos Research and Regulation in Japan,in Asbestos Medical Reseach Peters,G and Peters,B eds:" Butterworth,California, PP207-262 (1991)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi