• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

DNAハイブリダイゼ-ションを応用した法医生物試料からのGm型の判定

研究課題

研究課題/領域番号 03670297
研究機関岡山大学

研究代表者

石津 日出雄  岡山大学, 医学部, 教授 (70033157)

研究分担者 宮石 智  岡山大学, 医学部, 助手 (90239343)
守屋 文夫  岡山大学, 医学部, 助手 (40182274)
山本 雄二  岡山大学, 医学部, 助手 (30136379)
キーワード免疫グロブリンG / 遺伝的多型 / Gm型 / DNA / ポリメラ-ゼ・チェ-ン・リアクション
研究概要

ポリメラ-ゼ・チェ-ン・リアクション(PCR)によるDNA増幅法を利用した免疫グロブリンG(IgG)の遺伝的多型検査法につき基礎的検討を行った。当初の研究実施計画では、PCR法と標識DNAプロ-ブによるハイブリダイゼ-ション法を組み合わせた方法により実験を行う予定であったが、基礎的な検討を行った結果、PCR法のみにより目的が達成可能と考えられたため、当初の計画を一部変更して、以下に示す方法により実験を行った。
[材料と方法]1.ヒト血液から分離したリンパ球を被検試料とし、試料から抽出したDNAをPCRに供した。
2.抽出DNAから1回目のPCRによりIgG3遺伝子のCH3ドメイン部位の一部(G3m(t),G3m(s),G3m(u)等のアロタイプ相当部位を含む)を増幅し、その産物をポリアクリルアミドゲル電気泳動後、エチジウムブロマイド染色し、紫外線照射下に目的DNA断片の増幅バンドを観察した。
3.2のPCR産物の一部を試料として、G3m(s)あるいはG3m(u)遺伝子配列に特異的な塩基配列をするDNAプライマ-を使用した2回目のPCRを行い、増幅バンドを観察していずれの遺伝子を有するかを判定した。
[結果]1回目のPCRによりIgG3遺伝子のCH3ドメイン部位の増幅を行った結果、250bpの目的DNA断片の増幅を認め、そのバンドが観察された。この増幅産物の一部を用いて2回目のPCRによりG3m(s)およびG3m(u)遺伝子配列の検出を試みたところ、目的とするG3m(s)遺伝子部位に相当する83bpおよびG3m(u)遺伝子部位に相当する82bpの増幅バンドが観察され、これらの増幅バンド出現の有無に個人差が認められ、遺伝子型の判定が可能であることが示唆された。
今後の実験では、他のいくつかのIgG遺伝子の多型部位についても遺伝子型の判定を試みる予定である。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi