• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

アルコールの腸管吸収に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670298
研究機関香川医科大学

研究代表者

井尻 巖  香川医科大学, 医学部, 教授 (90113183)

研究分担者 飴野 清  香川医科大学, 医学部, 助教授 (50019626)
キーワード腸管吸収 / エタノール / 血中エタノール濃度 / 血中アセトアルデヒド濃度 / シアナマイド / ピラゾール / 門脈血流
研究概要

アルデヒド脱水素酵素阻害剤であるシアナマイドで前処理した犬の腸管ループ内に17%エタノールを注入したところ、血中アセトアルデヒド濃度の増加により、腸管からのエタノールの吸収が抑制されることが判明した。この原因は種々考えられるが、今回は門脈血流の影響について検討を行なった。まずシアナマイド及びアルコール脱水素酵素阻害剤であるピラゾールを各々単独で静脈内に注入したところ、門脈血流には経時的に変化はいずれもみられなかった。またエタノールをループ内に投与した群では門脈血流は経時的に変化しなかった。ピラゾールで前処理した犬にエタノールを投与し、血液中にエタノールを上昇させた群では、エタノールが高濃度となる60と90分後に門脈血流は20%前後減少した。一方シアナマイドで前処理するとエタノール投与後、血中アセトアルデヒド濃度の増加に伴ない門脈血流は徐々に減少し、150分後には投与前の50%以下まで減少した。なおピラゾールとシアナマイドで同時に前処理を行ないエタノールを投与した群では血中エタノールは著明に上昇したが、門脈血流にはほとんど変化はみられなかった。
以上の結果から、血中にアセトアルデヒドが増加することにより、腸管からのエタノールの吸収抑制は門脈血流の減少がひとつの因子と示唆された。
アセトアルデヒドはカチュールアミンを遊離することはよく知られており、門脈血流の減少が、これによるものか、交感神経を介するものかを検討する目的で、レセルピン、ヨヒンビンなどを使用したが、いずれも血中にアセトアルデヒドが増加すると死亡するなど、使用動物に問題があり、現在実験を行なうにあたってラットを使用して検討を行ってる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Toyohiko SHINOHARA: "Effect of acetaldehyde on ethanol absorption in the canine jejunum" Jpn J Alcohol & Drug Dependence. 27. 519-527 (1992)

  • [文献書誌] Toyohiko SHINOHARA: "A comparative study of ethanol absorption in the canine jejunum after pretreatment with cyanamide or pyrazole" Alcohol & Alcoholism. 18. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi