• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

エンドトキシンショックにおけるミクロの血管動態

研究課題

研究課題/領域番号 03670309
研究機関産業医科大学

研究代表者

田中 宣幸  産業医科大学, 医学部, 教授 (60126597)

研究分担者 北 敏郎  産業医科大学, 医学部, 助教授 (00131912)
キーワードエンドトキシンショック / 腫瘍壊死因子 / ロイコトリエン / リポポリサッカライド / 免疫細胞化学的局在 / 心臓 / 肺
研究概要

本年度、われわれは大腸菌の菌体毒素であるリポポリサッカライド(LPS)を用いて、エンドトキシンショック時のラットにおける心臓および肺の病態像とケミカルメディーエーター(LT、TNF)の細胞内局在との関係を実験的に検討した。その結果、心臓および肺血管表面に多数の炎症性細胞の粘着が認められ、かつ血管の透過性亢進像および間質の浮腫状変化が認められた。心筋内の毛細管血管においても血管内皮細胞障害と、ときとして炎症性細胞とフィブリンによる微小血栓形成が認められた。心筋細胞においては、種々な程度の浮腫が認められたがミトコンドリアの変性は認められなかった。次に腫瘍壊死因子(TNF)およびロイコトリエン(LT)の局在を免疫電顕法で観察した。その結果、いずれの臓器においても炎症性細胞であるマクロファジーおよび間質細胞のライソゾームにおいて産生放出されたTNFは、血管内皮細胞表面のレセプターに付着し炎症性細胞粘着に大きな役割を果たすことが明らかとなった。また浮腫を生じた心筋細胞内のライソゾームにおいてもTNFが認められた。LTはいずれの臓器においても炎症性細胞で、さらに肺静脈内心筋細胞のライソゾーム内にも認められた。このことから、エンドトキシンショックにおける心筋血管障害は、炎症性細胞で産生されたLTおよび肺静脈内心筋細胞で産生され冠状動脈に流入したLTにより生じた可能性が示唆された。心筋浮腫は、浮腫を生じた心筋細胞のミトコンドリアに変性像が認められないことから、単なる虚血障害によるものではなく心筋細胞自身で産生された内因性TNFにより生じた可能性も考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Toshiro Kita,Noriyuki Tanaka,Toru Nagano: "The immunocytochemical localization of tumour necrosis factor and leukotriene in the rat kidney after treatment with lipopolysaccharide." Int J Exp Path. 74. 471-479 (1993)

  • [文献書誌] Noriyuki Tanaka,Toshiro Kita,Kentaro Kasai,Toru Nagano: "The immunocytochemical localization of tumour necrosis factor and leukotriene in the rat heart and lung during endotoxin shock." Virchows Archiv. in press.

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi