• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

悪性腫瘍による生理活性物質の産生・分泌の制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670315
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

木村 哲  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (60010352)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワードエンドテリン / 細胞内カルシウム / inositol-1,4,5-trisphosphate / PTHrP / 高カルシウム血症 / 悪性腫瘍 / ATL / 扁平上皮癌
研究概要

悪性腫瘍はしばしば生理活性物質を畜産し、種々の腫瘍随伴症状を併発する。これらの中で最も多いのが、副甲状腺ホルモン関連蛋白(PTHrP)産生による高カルシウム(Ca)血症である。このPTHrPの産生制御についてATL細胞を用いたin vitroの系でNorthern blotting法により検討した結果、インターロイキン1α及びグリココルチコイドがPTHrP-mRNAの発現を抑制し、またフォルボールエステル(PMA)及びエンドテリン(ET)がその発現を促進することを示唆する成績を得た。また高感度で特異性の高いPTHrPのラジオイムノアッセイ系を開発し、血中濃度を測定したところ、健常成人の血中PTHrP濃度は35.7±15.6pM(mean±SD)で、高Ca血症を呈したATL、肺偏平上皮癌患者では有意に高値を示し、化学療法などで腫瘍が縮小した場合にはPTHrP濃度が下がり、QOLも向上することが確認された。血清Ca値が正常の悪性腫瘍患者のPTHrP濃度は正常であった。以上から、腫瘍によるPTHrP産生の制御は臨床的にも重要であることが示された。
私達は悪性腫瘍の一部がETを産出し、線維芽細胞の増殖を促進させ、癌組織内の結合識の増生を促進していることを示す成績を得ている。今回、ETが線維芽細胞に作用した際、細胞内CaプールからCaが放出され細胞内Ca濃度が上昇することを見出した。CaプールからのCaの放出は通常inositol-1,4,5-trisphosphata(Ins-1,4,5-P_3)の増加によるものと考えられている。しかし、ETは線維芽細胞でこれを上昇させないことを見出した。ETは血管平滑筋細胞ではIns-1,4,5-P_3を増加させ、またGRPは線維芽細胞でもこれを増加させた。従って、ETは線維芽細胞においてIns-1,4,5-P_3以外のものをCa放出シグナルとしているのではないかと考えられるに至った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y.MIYAKE,S.KIMURA,et al: "Production of parathyroid hormone-relatein in tumor xenografts in nude mice presenting with hypercalcemia." Brrit.J.Cancer. 63. 252-256 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.MAMDA,S.KIMURA,et al: "Post-mortem diagnosis of Tlymphotropic virus type-1(HTLV-1) associated myelopathy by detection of HTLV-1 DNA in the apinal cord of a patient with post-transfusional myelopathy." Mol.Celluiar Probesopathy.5. 381-384 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.OKUDA,S.KIMURA,et al: "Evidence for regulation of hepatic ketogenesis in rats by Ca_<2+>-calmodulin messenger system." Diabet.Nutr.Metab.5. 3-8 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.KATORI,S.KIMURA,et al: "The role of Ca_<2+>-calmodulin in PDGF-,FGF-and Insulin-induced ornithine decarboxy lase." Metabolism. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福永 仁夫,木村 哲ほか: "C端副甲状腺ホルモン関連蛋白(C端PTHrP)測定の多施設における臨床的検討(第1報)-正常者-" ホルモンと臨床. 40. 977-986 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 江藤 澄哉,木村 哲ほか: "C端副甲状腺ホルモン関連蛋白(C端PTHrP)測定の多施設における臨床的検討(第2報)-各種疾患-" ホルモンと臨床. 40. 1091-1097 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Miyake, S. Kimura, et al.:"Production of parathyroid hormonerelated protein in tumor xenografts in nude mice presenting with hypercalcemia." Brit. J. Cancer. 63. 252-256 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Namba, S. Kimura, et al.: "Post-mortem diagnosis of T lymphotropic virus type-1(HTLV-1) associated myelopathy by detection of HTLV-1 DNA in the apinal cord of a patient with post-transfusional myelopathy." Mol. Cellular Probes. 5. 381-384 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Okuda, S. Kimura, et al.: "Evidence for regulation of hepatic ketogenesis in rats by Ca^<2+>-calmodulin messenger system." Diabet. Nutr. Metab.5. 3-8 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Katori, S. Kimura, et al.:"The role of Ca^<2+>-calmodulin in PDGF-, FGF- and Insulin-induced ornithine decarboxy lase." Metabolism. 1993.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Fukunaga, S. Kimura, et al.: "Multicentric clinical studies on measurement of carboxy-terminal parathyroid hormone-related protein in normal subjects (The first report)." Hormone research. 40. 977-986 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Etoh, S. Kimura, et al.: "Multicentric clinical studies on measurement of carboxy-terminal parathyroid hormone-related protein in patients with various kinds of diseases (The second report)." Hormone research. 40. 1091-1097 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi