• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

原発性胆汁性肝硬変症における抗ミトコンドリア抗体産生Bリンパ球レパートリーの解析

研究課題

研究課題/領域番号 03670326
研究機関九州大学

研究代表者

石橋 大海  九州大学, 医学部, 講師 (80127969)

研究分担者 工藤 二郎  九州大学, 医学部, 助手 (90148940)
平田 泰彦  九州大学, 医学部, 助手 (10218787)
中村 稔  九州大学, 医学部, 助手 (40217906)
キーワード原発性胆汁性肝硬変症 / 抗ミトコンドリア抗体 / Bリンパ球 / 抗体産生異常 / 自己免疫性疾患 / 自己抗体 / ピルビン酸脱水素酵素複合体 / 2-オキソグルタル酸脱水素酵素複合体
研究概要

原発性胆汁性肝硬変症(PBC)に特異的に出現する抗ミトコンドリア抗体の対応抗原として明らかになったピルビン酸脱水酵素複合(PDC)、および2-オキソグルタル酸脱水酵素複合体(OGDC)の精製標品を用いて、PBC患者末梢血のBリンパ球レパートリーの解析と、PDC、OGDCに特異的なヒト型モノクローナル抗体産生Bリンパ球株のクローニングを試み、代表的臓器特異的自己免疫疾患であるPBCの発症病理を自己抗体産生の面より解析することを目的として、研究を行った。
平成3年度に高度に精製したPDC、OGDCを用いて、血中あるいは培養上清中の抗体量を測定するためのELISAを確立し、個々の患者にて末梢血Bリンパ球レパートリーを解析した。平成4年度は、抗PDC、OGDC抗体を産生するBリンパ球をクローン化し、これらの細胞が産生するモノクローナル抗体の諸性質(対応抗原、アフィニティー酵素活性阻害効果の有無等)について解析を行った。さらに、これらのモノクローナル抗体を用いて抗原側のエピトープの解析を進めた。
1.抗PDC抗OGDC抗体産生EBV-transformed cell lineを樹立し、さらに F3B6 cellと細胞融合することにより、計3個の安定したヒト型抗PDC抗体産生株(M18GP8、M82GP8、M37GP11)と1個の抗OGDC抗体産生株を樹立した。2.得られたモノクローナル抗体の性状を検討した。M18GP8、M82GP8はPDCのE2とのみ、M37GP11はE2、X蛋白の両方に反応した。いずれの抗体もin vitroにてそれぞれの酵素活性をほぼ完全に抑制した。3.エピトープと考えられるPDC-E2上の外側および内側リポ酸結合ドメインの合成ペプチドを作製し、エピトープ領域を推定した結果、E2上に少なくとも2個のエピトープが存在することを明らかにした。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi