• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

ベーチェット病における連鎖球菌特異的γδTCR陽性T細胞クローンの樹立と役割

研究課題

研究課題/領域番号 03670334
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

小出 純  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (70178193)

研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワードベーチェット病 / Streptococcus sanguius / KTH-1抗原 / γδ-TCR+T細胞 / TNFα / 細胞障害機能 / Ca^<++>濃度
研究概要

我々はこれまで,一人のベーチェット病(B病)患者N.T例の末梢血から新型Streptococcus sanguiusの菌体抗原である,KTH-1抗原に特異的に反応するγδ-TCR+T細胞(γδ)クローンおよびラインを樹立し,B病における,かかるγδ細胞の病因的意義を追求してきたが,今だに不明な点が多い。本年度は,3例のB病患者末梢血より,KTH-1抗原反応性のγδクローンと,2例のB病患者末梢血より,KTH-1抗原反応性のCD4陽性T細胞(CD4)クローンを樹立できた。かかるクローンを比較検討したところ,細胞表面抗原のうちで,接着分子である,CD44抗原とVLA-1抗原が,γδクローンにより強く発現されていたこと,いずれのクローンもrHSPとは交叉反応性を示さなかったこと,産生するサイトカインは,抗原刺激後,γδクローンがTNFαを,CD4クローンがIL2を有意により多く分泌していたこと,NK活性および自己B細胞株に対する有意な細胞障害活性は,γδクローンのみに認められたこと,かかる細胞障害活性が,一部の抗CD44抗体により増強されたり,herbimycinによる抑制の程度が標的細胞で差がみられたこと,および,抗原刺激後の細胞内Ca2+濃度の上昇において,両クローン間で明らかな差異が認められたことが判明した。これより,B病の病因として,KTH-1抗原を考えるならば,CD4細胞より,γδ細胞が,より中心的機能を果しており重要であることが強く示唆された。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 小出 純: "IV型アレルギーと接着分子-特に慢性関節リウマチを中心として-" 臨床免疫. 25. 1467-1474 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小出 純: "症例よりみたリウマチ性疾患-病態の多様性II.巨細胞動脈圭" リウマチ科. 9. 237-243 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小出 純: "ヒトTH1,TH2クローン-サイトカイン産生能,病態における意義" 臨床免疫. 25. 265-269 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小出 純: "臨床医に役立つ免疫学-細胞のレセプターとは何か-" Modern Physician. 12. 1249-1253 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小出 純: "γδT細胞と膠原病" リウマチ. 32. 252-265 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小出 純: "リウマチ医に必要なやさしい分子遺伝学-モノクローナル抗体" リウマチ科. 7. 49-55 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小出 純: "今日の治療指針" 医学書院, 1298 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小出 純: "リウマチ病の診断と治療ハンドブック" メディカルレビュー社, 255 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Rivas a, Koide J,R Laus, E.G Engleman: "Alloantigen-specific cytotoxic clones bearing the alpha , beta T cell antigen receptor but not CD4 or CD8 molecultes." J.Immunol.145. 470-476 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ito Y,Sekine H,Hosono O,Takeuchi T,Koide J.Takano M,Abe T: "Thrombotic thrombocytopenic purpuya in 2 patients with SLE." Clin Immunol Immunopathol. 57. 125-136 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeuchi T,Hosono O,KOide J,Takano M,Sekine H,Abe T: "Presence of anti-protein A antibodies in patients with RA." Scand J Immunol. 33. 125-136 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Abe T,Koide J,Takeuchi T: "Future directions in the treatment of RA." APLAR Rheumatologyed Nasution AR,Darmawan J,Isbagioh, Churchil Livingstone NY. 355-358 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koide J,Abe T: "Characterization and functional properties of Steptococcus antigen-reactive gamma delta T cell clones derived from a patient with Behjet's disease." Arthritis and Rheum. 35(suppl). S206 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi