• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

肝臓病態生理における肝類洞壁細胞間相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 03670352
研究機関東京大学

研究代表者

白鳥 康史  東京大学, 医学部(病), 助手 (70196624)

研究分担者 小松 裕  東京大学, 医学部(病), 医員
椎名 秀一朗  東京大学, 医学部(病), 助手
川瀬 建夫  東京大学, 医学部(病), 助手 (40169727)
キーワードクッパー細胞 / 肝類洞内皮細胞 / 増殖因子 / ICAM / 接着因子 / Pit細胞 / 細胞間相互作用 / 肝転移
研究概要

肝臓病態生理における肝類洞壁細胞間相互作用を明かにする本年度の研究においては、以下の点を明かにした。肝障害の際の細胞浸潤には肝細胞から産生される走化性物質が関与することを明かにした。さらに、マクロファージから産生されたTNFが浸潤多核球の内皮細胞への接着を促進し、ICAMの表出も亢進した。prostaglandin Eは一部この接着をprotectする作用が認められ、prostaglandin Eの肝障害防作用の一機序と考えられた。さらに、マクロファージの内皮細胞障害には放出されたエラスターゼなどの水解酵素が関与していた。
kupffer細胞は肝内皮細胞の増殖を促進させる動きがあった。このことは、肝再生に伴う内皮細胞の増殖に関与するものと考えられた。この増殖促進因子は分子量1万以下で熱やトリプシン処理により失活した。この増殖にはprotein kinase Cが関与していることを明かにした。また、このことは肝臓における血管新生に関与するものと推察された。
BRM投与により亢進した肝内NK細胞の動態にはmacrophageやKupffer細胞の機能により制御されていることが明かとなった。すなわちBRMはKupffer細胞に取り込まれ、この細胞から放出されたcytokine(interleukin2)がNK活性を亢進させることを明かにした。とくに、肝臓などの臓器に付属しているNK活性は末梢のNK活性よりも著しく亢進していることを明かにした。肝臓への集積と肝臓内での活性化が関与していることも明かとなった。また、BRMの投与時期と大腸癌の肝転移阻止との関連も明かにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Shiratori Y et al: "Inhibition of hepatic mefastugs of colon carcinone by asialo GM,positme cells in the liver" Hepatology. 16. 469-478 (1992)

  • [文献書誌] Shiraturi Y et al: "Kupffer cell function in alcololics" Advances in the Biosciences. 86. 191-200 (1993)

  • [文献書誌] Nagura T Shiratori Y et al: "Morphological chenges of hepatic sinusoidal cells daring mefastasis of colon carcinoma" Cells of the Hepatic.Sinusoid. 4. (1993)

  • [文献書誌] Nakata R.Shiratori Y et al: "Inhibitim of hepatic metastasis of colon carcinone by pit cells ーTherapeutic significanceー" Cells of the Hepatic Sinusoicl. 4. (1993)

  • [文献書誌] Shiratori Y et al: "A mechanism of accumlction and activatin of PMNs and macrophage in the liver of alcoholics" Journal of Hepotology.11. 266-268 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi