• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

劇症肝炎好発ラット(LEC)の脳内ペプチドとアンモニア・グルタミン酸代謝との関連

研究課題

研究課題/領域番号 03670375
研究機関岩手医科大学

研究代表者

佐藤 俊一  岩手医科大学, 医学部, 教授 (10048275)

研究分担者 加藤 章信  岩手医科大学, 医学部, 助手 (50177424)
斑目 健夫  岩手医科大学, 医学部, 助手 (40209466)
鈴木 一幸  岩手医科大学, 医学部, 講師 (00137499)
キーワード劇症肝炎 / 肝性脳症 / LECラット / 脳内ペプチド / CCK / somatostatin / アミノ酸 / アンモニア
研究概要

LECラットを用いて脳内ペプチド(CCK,somatostation)とアンモニア・グルタミン酸代謝との関連を検討し,さらにSD系ラットを用いてグルタミン酸受容体拮抗薬(MK801)の効果を検討し,以下の成績を得た。
1.脳症発生LECラットでは合睡度と血液アンモニア,血漿芳香族アミノ酸濃度と強い正の相関を認め,肝性脳症のモデルとして有用と考えられた。2.これらLECラットでは神経伝達に関与するGlu,GABAは脳の部位別に濃度差がみられた。3.肝性脳症を伴うLECラットの大脳皮貭のCCK immunoseactinityは41.5±2.6(mean±SEM)p mol/g wet wtで脳症のないLECラットのそれの67.1±6.9p mol/g wet wtに比い有意(p<0.01)に減少した。4.肝性脳症を伴うLECラットの脳のsomotoefatin-14 like immunoreachisty(S14LI)とsomatostatinー28(1ー12)ーlike immunoreactiwgy(S28(1ー12)LI)は脳症のないLECラットに比し,hypoxhalamus,medulla oblongata,stiatumとSpinal covdで減少した。この機序にはS14とS28(1ー12)の産生の減少が考えられた。5.SD系ラットに酢酸アンモニウム10mmol/kgを腹腔内投与すると,全てのラットは全身性の握事をまひし,約30分以内に死亡する。このモデルにて,アンモニアの急性負荷時には,脳ではGluからGlnへ,GluからGABAへの代謝により負荷されアンモニアの解毒が行われていることが判明した。またMK801投与はGluからGlnへの代謝過程を障害し,アンモニアの毒性をさらに増強させている可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tateishi,K.et al.: "Reduced cholecystokinin in the brain of LEC rats with hepatic lniephalopathy" Regulatouy Peptides. 35. 95-101 (1991)

  • [文献書誌] Tateishi,K.et al.: "Reduced somatostatinーlike immnoreactivity in the bwin of LEC rats hepatic emcephalopaihy" Regulatouy Peptides. 36. 131-139 (1991)

  • [文献書誌] 鈴木 一幸ほか: "急性アンモニア負荷ラットの神経症状ならびに脳内グルタミン酸・ダルタミン代謝に及ぼすグルタミン酸受容体拮抗薬(MK801)の影響" 貯臓(第28回日本肝臓学会総会). 33,Supl. (1992)

  • [文献書誌] 加藤 隆幸ほか: "肝性脳症における脳内部位別神経伝達アミノ酸動態:肝炎自然発症LECラットを用いた検討" 肝臓(第28回日本肝臓学会総会). 33,Supl. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi