研究課題/領域番号 |
03670381
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
山内 眞義 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20138811)
|
研究分担者 |
大畑 充 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (50231204)
平川 淳一 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (00231548)
中島 尚登 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (90207788)
戸田 剛太郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40090500)
|
キーワード | 肝線維化 / Integrin / Fibronectin receptor / Vitronectin receptor |
研究概要 |
ヒト胎盤よりPytela et alの方法に従って作成したfibronectin receptor(FNR)とvitronectin receptor(VNR)のβサブユニットに対するモノクローナル抗体によるIntegrinβ1とIntegrinβ3のELISAによる測定系により、慢性肝疾患患者の血清中のそれぞれのLntegrin濃度を測定した。β1、β3IntegrinともにWestern blottingにより血清中に存在することを確認した。血清Integrinβ1は、肝線維化の程度と相関して増加し、免疫組織化学的には肝細胞膜、線維化領域および類洞壁細胞に強い染色性を認め、線維化マーカーとして有用であることを明らかにした (Hepatology14:244, 1991)。さらに血清FNRは血清アルブミン値、ヘパプラスチンテスト、ICGなど肝予備能を反映する臨床検査と有意な相関を示した。一方血清Integrinβ3濃度も肝の重症度と相関して増加したが、肝線維化とは相関せず、免疫組織学的にも、類洞内皮細胞と肝細胞膜に染色された(アルコール代謝と肝12:69-73,1992)。さらにFNRのαサブユニットであるα5に対する抗体CDw49eにより免疫染色すると、線維化領域には染色性を認めなかった。以上の成績から、慢性肝疾患における細胞接着因子リセプターであるIntegrinβ1とIntegrinβ3は重症度と相関して血中に増加するが、増加する機序は異なることが推察された。肝癌組織のIntegrinの局在を検討したところ、Intrgrinβ1は肝癌細胞膜に不均一に染色されたが、Integrinβ3は肝癌細胞膜のほかに血洞内皮細胞に強い染色性を認めた。
|