• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

ヒト肝細胞のAFPとアルゴミン産生制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 03670382
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

蓮村 哲  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (30189518)

キーワードアルブミン / AFP / ヒト肝癌細胞株 / スイッチング / 温熱 / ホルモン / サイトカイン
研究概要

肝細胞癌発症にともなうAFDの上昇は臨床的によく認められる現象である。また胎生期の血清蛋白主成分はAFPであり、生誕とともに肝実質細胞での産生が停止しアルブミン合成が始まることが知られている。一方成人でも重症型肝炎や肝切除後の肝再生に一致してAFPが産生される。以上よりAFP産生は、肝細胞の増殖・分化と深くかかわっていると考えられる。しかしAFP産生増加のメカニズムやアルブミンとのスイッチングについては不明な点が多い。今回の研究では樹立ヒト肝癌細胞株を用い、AFP・アルブミン産生のスイッチングの惹起される環境条件を探求し、そのメカニズムを細胞・遺伝子のレベルで明らかにし、肝細胞の再生・分化あるいは癌化との関連を追求する。
教室で独自に樹立した無血清化ヒト肝細胞株JHHー4,5,7の3株を用いる。いずれもAFP.アルブミン産生株であり、このうちJHHー7株は、HBV integration positive,他2株は、negativeであることを確認している。特にJHHー7株はアルブミン・AFP両者をほぼ同等量産生しており、この株から希釈法によりアルブミン産生株の分離を試み、アルブミンとAFPの産生量をwestern bloting法で半定量しアルブミン産生細胞優位のクロ-ンを得ている。またAFPについては高温環境下においての変動が観察されており現在さらに検討中である。
一方上述の3腫の細胞株を用いてサイロイドホルモンによるアルブミン・AFP産生の消長を測定中である。今後ILー6等のサイトカインやレチノイックアッシドを培養液中に添加し肝特異蛋白の産生の変動の検討を開始している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 蓮村 哲: "無血清培養ヒト肝癌細胞株の産生する肝特異蛋白の解析" 日本消化器病学会雑誌. 88. 511 (1991)

  • [文献書誌] 新谷 稔: "ヒト培養肝癌細胞株JHHー7の樹立とその多様な肝特異蛋白の産生" HUMAN CELL. 4. 57 (1991)

  • [文献書誌] 新谷 稔: "ヒト肝癌由来細胞株JHHー7の樹立と温熱による.その蛋白産生性の変化" 第50回日本癌学会総会抄録集. (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi