• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

人胆汁中コレステロール結石形成促進因子及び抑制因子の分離精製とその臨床的応用

研究課題

研究課題/領域番号 03670383
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

青山 南圭  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (60231106)

研究分担者 宮崎 寛  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (70192367)
キーワードコレステロール結石 / 抑制因子 / 促進因子 / cholesterol nucleation / Con A lectin / Helix pomatia lectia / 糖蛋白
研究概要

コレステロール胆石症の治療に関しては近年、胆汁酸による溶解療法、超音波衝撃破砕療法など目覚しく進歩しているが、その成因機序に関しては論議の的であり未だ確立されていない。欧米の諸施設から胆汁中にコレステロール結晶の形成(Nucleation)と成長(Growth)を促進あるいは抑制するglycoproteinsの存在が報告されている。我々は、それら因子の胆汁中の量的バランスが、コレステロール結石の誕生に大きな役割を果たしていると考えてきた。そので、胆汁中に形成されるコレステロール結晶を分光光度計を使用して半定量的に測定するcholesterol nucleation&growth asssay法とゲル〓過法、レクチン・アフィニティー・クロマトグラフィー(Concanavalin A、Helix pomatia)、高速液体クロマトグラフィー等の諸蛋白分離法を組み合わせて、胆石患者と正常人胆汁を用いてコレステロール結晶の形成促進因子と抑制因子の分離精製を試みた。その結果、コレステロール結晶形成促進作用を有するヒト胆汁中糖蛋白はCon A lectin結合蛋白分画中に多く存在し、一方、抑制作用を有する糖蛋白はHelix pomatia lectin結合蛋白分画中に多く存在することがコレステロール結晶を分光光度計を用いて半定量的に測定するcholesterol nucleation&growth asssay法で確認された。現在、それぞれの糖蛋白分画をイオン交換とゲル〓過カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーで分離精製している。コレステロール結晶形成促進作用を有する糖蛋白分画に関してはSDS‐PAGE電気泳動上4つの蛋白バンドまで分離された。現在、これら糖蛋白のさらなる分離精製とmonoclonal antibodyの作成を試みている。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi