• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

白血球遊走因子の肺微小血管壁透過性におよぼす効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670396
研究機関信州大学

研究代表者

吉村 一彦  信州大学, 医学部・附属心脈管病研究施設, 講師 (70174985)

研究分担者 久保 恵嗣  信州大学, 医学部, 講師 (80143965)
小林 俊夫  信州大学, 医学部・附属病院, 講師 (80020775)
半田 健次郎  信州大学, 医学部, 助教授 (70020724)
キーワード白血球遊走因子 / ロイコトリエンB_4 / 多核白血球 / 肺微小血管壁透過性 / 水分濾過係数 / 摘出潅流肺 / 肺温乾重量比 / 肺水腫
研究概要

成人呼吸窮迫症候群は肺微小血管壁透過性亢進に基ずく肺水腫を主体とする病態であるが、この病態に白血球遊走因子の関与が推測されている。ロイコトリエンLTB_4は強力な白血球遊走因子であるが、同時に多核白血球からの水解小体酵素の放出、ブロスタグランディン(PG)の産生、活性酸素の産生などの作用を持っている。
平成3度、LTB_4が潅流液中の多核白血球の存在下に家兎摘出潅流肺の微小血管壁透過性を亢進することを明らかにしたが、平成4年度はその病態生理学的メカニズムを解明する目的で、以下の実験を行った。
家兎肺を摘出潅出し、潅流液中に多核白血球(2-3x10^8個)を投与し、さらにLTB_4(5μg)を投与し、血管透過性を評価し、また潅流液中の好中球エラスターゼと、6-Keto PGF_1αおよびTXB_2を測定した。また、インドメタシンあるいは好中球エラスターゼ拮抗薬を前投与した群についても同様の項目について測定した。
その結果、LTB_4投与により肺微小血管壁透過性は亢進し、潅流液中の好中球エラスターゼ活性も有意に上昇したが、6-Keto PGF_1αおよびTXB_2は上昇しなかった。インドメタシンの前投与はLTB_4による肺微小血管壁透過性亢進を抑制せず、好中球エラスターゼ拮抗薬は肺微小血管壁透過性亢進および潅流液中の好中球エラスターゼ活性を有意に抑制した。
以上より、LTB_4による肺微小血管壁透過性亢進は好中球由来のエラスターゼが関与していることが推測された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yoshimura K.: "Leukotriene B_4 increases microvascular permeability in isolated perfused rabbit lungs:role of polymorpho nuclear leuko cytes and effect of indomethacin." J.Appl.Physiol.

  • [文献書誌] Yoshimura K.: "Role of neutrophil elastase in leukotriene B_4-induced increase in pulmonary microvascular permeability." Am.Rev Respir.Dis.145. A605- (1992)

  • [文献書誌] 吉村 一彦: "Leukotriene B_4の肺微小血管壁透過性におよぼす効果:活性酸素の関与について" 日本胸部疾患学会雑誌. 30. 205- (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi