• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

ヒト脊髄の単一運動細胞に対する神経回路の検索法の開発と回路の解析

研究課題

研究課題/領域番号 03670417
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関信州大学

研究代表者

進藤 政臣  信州大学, 医学部, 助教授 (90020924)

研究分担者 橋本 隆男  信州大学, 医学部, 助手 (20201709)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード脊髄運動細胞 / 運動単位 / 脊髄反射回路 / H反射 / 発火確率 / 検索法 / ヒト / 相反性Ia抑制
研究概要

1.単一運動単位活動を用いて脊髄神経回路活動の検索のための新たな方法を開発した.(1)この方法のためのコンピュータプログラムを開発した.(2)H反射を導出してその中に含まれる単一運動単位を記録した.(3)運動単位の発火確率が50%になるように刺激の強さを自動的に調節した.これは前の刺激によって運動単位が発火すれば刺激強度を弱め,発火しなかったら刺激を強めることで行なった.Ia線維の閾値強度をPSTHの方法を用いて求め,これを差し引いたものをcritical firing stimulus(CFS)と名付けた.(4)運動細胞に対する種々の入力の効果は,条件刺激を先行して与えたときのCFSの変化によって判定した.(5)運動単位の種類(閾値)は発火確率が50%となるときのH反射の大きさ(critical firing level,CFL)によって決定した.
2.正常人を対象に本法による結果を従来から確立されているH反射での結果と比較検討した.(1)対象とした反射回路は抑制回路(相反性Ia抑制)と促通回路(異名性Ia促通)を用いた.(2)効果の見られた運動単位についてみると,条件刺激効果量はH反射を用いた方法と極めてよく相関した.(3)条件刺激効果の測定感度はH反射を用いた方法とほぼ同等であった.(4)運動単位によっては効果の全く見られないものもあり,末梢神経からの神経結合が運動単位によって量的にも質的にも異なっていることが明らかにされた.これはH反射では得られない知見である.
3.異名性Ia促通については大腿四頭筋からヒラメ筋に対するIa結合率(51.3%)をヒトで初めて明らかにし,ネコ,猿よりやや低い値を示した.
4.相反性Ia抑制の拮抗筋随意収縮時の変化については従来から議論があり,問題はH反射が運動細胞群の活動を反映し,個々の運動細胞の活動を必ずしも示さないことにあった.本法により単一運動細胞に対する検索が可能となり,抑制量が増加することが解明された.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 柳川宗平: "拮抗筋の持続的随意収縮による相反性Ia抑制の変化" 臨床脳波. 33. 389-391 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 進藤政臣: "運動単位反射" 脳と神経. 43. 1009-1016 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 進藤政臣: "脊髄反射-H反射の問題点と今後の展望" 日獨醫報. 37. 165-178 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 進藤政臣: "Annual Revieus 神経1992" 中外医学社, 9 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 柳澤信夫: "誘発電位-基礎から臨床応用まで-" 西村書店, 20 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yanagawa S et al: "Change in reciprocal Ia inhibition during tonic voluntary contraction of the antagonists.(in Japanese)" RINSHO-NOHA. 33. 389-391 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shindo M: "Motor unit discharge.(in Japanese)" NO-TO-SHINKEI. 43. 1009-1016 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shindo M: "Spinal reflex-Problems in the H-reflex and future Perspective.(in Japanese)" NICHIDOKU-IHO. 37. 165-178 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi