• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

ウイルス性心筋炎における抗体依存性再感染と,重複感染による障害性T細胞の誘導

研究課題

研究課題/領域番号 03670445
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

岸本 千晴  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (70169845)

研究分担者 黒川 昌彦  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (80186527)
落合 宏  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (30018692)
キーワードウイルス性心筋炎 / 拡張型心筋症 / 抗体依存性再感染 / 重複感染
研究概要

先に提出したプロトコ-ル,すなわちコクサッキ-B1ウイルスにより心筋炎を生じさせたC3H/Heマウスに,中和抗体が殆ど検出されなくなる90日後に,コクサッキ-B3ウイルス,encephalomyocarditisウイルスを再感染させた。これらのウイルスのうち,コクサッキ-B1ウイルストコクサッキ-B3ウイルスは,Tリンパ球に対する共通認識部位を有する蛋白を有することが証明されている。また,ageーmatchさせたC3H/Heマウスにコクサッキ-B3ウイルス,encephalomyocarditisウイルスを感染させ,それぞれのウイルス群で,先にコクサッキ-B1ウイルスを感染させたマウスの心筋炎の程度と,先にコクサッキ-B1ウイルスを感染させていないマウスの心筋炎の程度を比較検討した。心は10%ホルマリンにて固定後H・E染色を行い,細胞浸潤・心筋壊死・右灰化の程度を半スコア-化とした。その結果,先にコクサッキ-B1ウイルスを感染し,さらにコクサッキ-B3ウイルスを重複感染されたマウスで,コクサッキ-B3ウイルスのみを感染させたマウスに比し心筋炎の程度は増強した。さらにencephalomyocarditisウイルス感染マウスでは,先行するコクサッキ-B1ウイルス感染の有無によって心筋炎の程度は不変であった。すなわち,一度コクサッキ-B1ウイルスをメモリ-したTリンパ球が,共通のウイルス・エピト-プを認識し,encephalomyocarditis群以外で,組織障害性に働き心筋炎の程度を悪化させたことが判明した。今後は臨床生検材料をもとに腸管系ウイルスのゲノムの存在を証明する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kishimoto C,Hitaoka Y.: "Secondary enterovirus infection in experimental myocarditis in mice." Circulation. 84. III-633 (1991)

  • [文献書誌] 岸本 千晴: "ウイルスの反復ないし重複感染が心筋障害におよぼす影響" CARDIAC PRACTICE. 3. 59-62 (1992)

  • [文献書誌] CHIHARU KISHIMOTO et al.: "Immunological mechanisms in experimental coxsackievirus B3 myocarditis in mice." Japanese Circulation Journal. 55. 1144-1148 (1991)

  • [文献書誌] YUJI HIRAOKA et al.: "The effects of FKー506,a novel and potent immunosuppressant,upon murine coxsackievirus B3 myocarditis." J Pharm & Exp Therap.

  • [文献書誌] CHIHARU KISHIMOTO et al.: "Antibodyーenhanced infection by coxsackievirus B3 via Fc receptor in vitro and in vivo" Circulation.

  • [文献書誌] YUJI HIRAOKA et al.: "The effects of polyethylene glycol conjugated superoxide dismutase upon coxsackievirus B3 myocarditis in mice."

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi