• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

肥大型心筋症から拡張型心筋症類似病態に至る生化学的機序

研究課題

研究課題/領域番号 03670456
研究機関愛媛大学

研究代表者

濱田 希臣  愛媛大学, 医学部, 助教授 (30127906)

研究分担者 松岡 宏  愛媛大学, 医学部附属病院, 助手 (10238991)
キーワード肥大型心筋症 / クレアチンキナーゼ / 乳酵脱水素酵素 / アイソエンザイム / 心電図 / 心エコー図 / タリウム‐201心筋シンチグラム
研究概要

平成3年度、肥大型心筋症ではCPK-MMのisoformであるMMa,MMb,MMcのうち血中ではMMa,MMbが正常対照群に比し高値であり、MMcは逆に低値であることを明らかにした(Clinical Sciense 1991;81:723-726)。
平成4年度では、CPK及びLDHのisozymeのうちCPK‐MBとLDH_1の持続的高値が肥大型心筋症の約70%で認められること、更に心電図及びエコー図からも心筋障害が進行することを報告した。(Circulation 1992;86(suppl‐I):I‐591)。肥大型心筋症におけるエコー図の経時的変化では、心室中隔厚及び左室後壁厚の持続的な減少とそれに伴う左室腔の拡大が特徴であった。更に左房径の持続的な拡大も特徴の一つであり、左房径の拡大とともに左心機能の障害も生じていることが明らかとなった。心電図変化の特徴はほぼ全誘導にわたるQRS電位が減高すること、またそれに伴い陰性T波音も減少するのが特徴であった。心電図の経年的変化から肥大型心筋症から拡張型心筋症類似病態への変化には20年前後の時間が必要と考えられた。更に平成4年度にはタリウム‐201心筋シンチグラムを用い50カ月以上の観察が可能であった25例の肥大型心筋症のうち18例では著しいタリウムの取り込み欠損が進行してきた(American College of Cardiology,3月14‐18日;93,Anaheimにて発表)。これらの結果は肥大型心筋症で認められる20年前後の軽度ながら持続的な心筋逸脱酵素の上昇が拡張型心筋症類似病態を確実に引きおこすことを示している。これらの変化はβ遮断薬、Ca拮抗薬では抑制不可能と思われる。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi