• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

超伝導素子を用いた心磁界計測技術の開発とその医学応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670463
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

粟野 直行  福島県立医科大学, 医学部・第一内科, 講師 (00193095)

研究分担者 賀戸 久  電子技術総合研究所, 工業技術院, 主任研究官
丸山 幸夫  福島県立医科大学, 医学部・第一内科, 教授 (90004712)
キーワードmagnetocardiogram / SQUID / source localizadion / WPW syndrome
研究概要

平成4年度においては、昨年に引続き心磁界計測の臨床的な有用性、特に致死的な不整脈に関して、その発生源位置を心磁界計測からはどの程度に正確に推定できるかを電気生理学的検査、核磁気共鳴法などを併用して検討した。心磁界計測は、当初の予定通り電子技術総合研究所において、一次微分型のDC-SQUIDを用いて行われた。対象例はWPW症候群例4例であった。福島県立医科大学においては、電気生理学的検査において心腔内マッピングにより不整脈発生源の位置確認が行われ、その位置を核磁気共鳴法による面像から解剖学的位置を推定した。内一例は副伝導路切断術をうけ、術中に心表面マッピングによっても副伝導路の位置を確認した。心磁界計測からの位置推定は前胸部の約90点より心磁図を得て、最小自乗法を用いて推定した。その結果、電気生理学的検査より獲られた不整脈発生源位置と、心磁界計測より獲られた位置との差は5mm以内であることが明らかとなった。この値は心磁界計測および電気生理学的検査における位置精度の誤差程度であった。以上より、心磁界計測による不整脈発生源の位置推定は比較的に正確であり、臨床的な有用性も示唆された。今日、薬剤抵抗性の不整脈に対してcatheter ablationが行われるようになっているが、この際の位置決め、また外科的治療時においても、本法は貴重な情報を提供するものと考えられた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 粟野直行,国分俊典,阪内保弘,丸山幸夫,賀戸久: "SQUIDによる心磁界計測" 日本臨床,総説シリーズ,現代医学の焦点. 49-8. 1927-1939 (1991)

  • [文献書誌] T.Kakubun,N.Awano,K.Kido,Y.Maruyama,N.Kasai: "Magnetocardiogra phic Localization of premature ventricnler contraction in a patiant with ventricnler tachycordia" Book of Abstracts,8th International confevence on Biomaysedism 1991.471-472 (1991)

  • [文献書誌] K.Chinone,S.Kiryu,N.Kasai,H.Kado,N.Asano: "Planar first-order DC-SQUID gradiometer for MCG" Book of Abstracts,8th International confevence on Biomagredosm 1991. 387-388 (1991)

  • [文献書誌] 堀内竜三,桐生昭悟,葛西直子,粟野直行: "心磁図のウェーブレット解析" 日本生体磁気学会誌. (1992)

  • [文献書誌] T.Kokubun,N.Awano,K.Kido,Y.Maruyama,N.Kasai: "Magnetocardiogra phic Localization of premature vantricnlar contradion in a patient with ventricnler tachycardic" Biomagnetism:Clinical Aspects Ed.M.Hoke,S.N.Evne at al,Exerpta Medica. 447-481 (1993)

  • [文献書誌] 粟野直行,国分俊典,木戸カヤノ,丸山幸夫: "SQUID技術の心臓病学への応用." MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY. (1993)

  • [文献書誌] 粟野直行(分担): "心磁図 , 心臓病学" 南江常, 12 (1991)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi