• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

血管内皮及び平滑筋細胞におけるアンジオテンシンIIとキニンの産生動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 03670473
研究機関福岡大学

研究代表者

出石 宗仁  福岡大学, 医学部, 講師 (20131807)

キーワード血管内皮細胞 / 血管平滑筋細胞 / アンジオテンシン / キニン
研究概要

従来から用いてきたウシ肺動脈由来内皮細胞(CPAE)、ラット大動脈由来平滑筋細胞(A10)に加え、ブタ大動脈より内皮細胞(擦過法)と平滑筋細胞(explant法)とを得てそのアンジオテンシン(ANG)II産生能、ブラジキニン(BK)産生能について検討した。
方法;各々の細胞を径35mmのwellに5万個ずつ播種し10%牛胎児血清を含む培養液で培養し、コンフルエントに達した後、培養液を燐酸緩衝液(pH7.4)に置換した。基質(ANGI,トリデカペプチドレニン基質(13RS)、テトラデカペプチドレニン基質(14RS)、ウシ低分子キニノ-ゲン(KNG))を添加し37℃で1時間培養後、上清を取り逆相カラムで抽出後ラジオイムノアッセイで定量した。ANGII及びBK産生酵素の阻害薬としてカプトプリル(CAPT)、キモスタチン(CHYM)、アプロチニンを用いてそれぞれの産生経路についても検討した。
結果;CPAEではANGIからIIへの変換能が高く、CAPTで90%以上抑制されたがCHYMでは抑制されなかった。13RSからのANGII産生能はANGIからの産生能の約15%と低かったがCAPTの影響を受けずむしろCHYMでやや抑制された。A10ではANGIからIIへの変換能はCPAEの場合の約1/10であったがやはりCAPTで抑制された。13RSからのANGII産生能はCPAEの場合よりも高く、この活性はCAPTの影響を受けずCHYMで有意に抑制された。ブタ大動脈内皮細胞でもCPAEと同様ANGIからIIへの変換能が高くCAPTで90%以上抑制され、13RS、14RSからのANGII産生能も認めた。この細胞にはKNGからのBK産生能も認められ、アプロチニンで抑制させた。つまり、血管内皮細胞にはANG変換酵素に加え、基質からANGIを経ないで直接ANGIIを産生する酵素や、カリクレイン様のキニン産生酵素が存在することが確認された。ブタ大動脈平滑筋細胞については現在検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Ideishi,K.Noda,M.Sasaguri,M.Ikeda,K.Arakawa: "Angiotensin II forming activity of vascular endothelial and smooth muscle cells" Life Sciences.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi