• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

発語遅滞を呈する学童前幼児の病態分類のための基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 03670492
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関鳥取大学

研究代表者

小枝 達也  鳥取大学, 医学部, 助手 (70225390)

研究分担者 赤星 進二郎  鳥取大学医学部附属病院, 助手 (90231810)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード言語発達遅滞 / 機能性構音障害 / 学習障害 / 神経心理学 / 視覚認知障害
研究概要

発語遅滞を示した幼児の追跡調査では、その将来像において実にさまざまな様相を呈し、知的発達が正常で学業においても全く問題のないものから、いわゆる学習障害や精神遅滞までその範囲は広いことがわかった。そして、幼児期の言語発達遅滞に加えて、多動などの行動異常を合併している場合に予後が不良であることが推測された。また、機能性構音障害といった言語の異常を呈していても、その背景には四肢・体幹の協調運動の拙劣さが存在しており、小児の発達障害は単一な因子で規定されるのではないことを報告した。
発達障害を診断・治療して行く際に、神経心理学的な観点から眺めると展望が開けることがある。成人の発語失行にきわめて類似して症例や失読失書症、ゲルストマン症候群、肢節運動失行などをモデルとして診断した学習障害例では、症状を大脳機能の局在障害と捉えることが有用であった。このような発達障害ばかりでなく、幼児期に著しい脳波異常を示す場合には、学習するための能力が阻害され、大脳機能の局在化に支障が及ぶ可能性があることも言及した。
しかし、発達障害の症状分析に成人の高次脳機能障害が参考になるとはいえ、出来上がった機能の欠落と出来上がるまでの障害とでは、異なる点も多々あるはずである。この点を脳に器質的な障害を有している幼児から検討した。痙性両麻痺では、運動障害に視覚認知障害を合併することが知られており、学業上で大きな支障をきたす。神経放射線学的検討から、この視覚認知障害が、脳の病巣とくに視放線を含む大脳白質の障害に起因していることが示唆された。この病巣は成人の器質疾患で認められるそれとは異なっており、小児に特有なものであると考えられ、これまで指摘されていない新しい知見であった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 小板 達也.: "非言語性聴覚失認を示したLandau-Kleffner syndromeの1例" 脳と発達. 24. 262-267 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.KOEDA: "Visuo-perceptual impairment and cerebral lesions in spastic diplegia with preterm birth" Brain and Deveropment. 14. 239-244 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.KOEDA: "Tactile maming disorder of the left hand in two cases with corpus callosum agenesis." Developmental Medicine and Child Neurology.35. 65-69 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小板 達也: "重度表出性言語発達遅滞児に対する言語訓練について" 音声言語医学.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小板 達也: "神経心理学的にみた学習障害の症例" 小児の精神と神経.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小板 達也: "機能性構言障害を呈する幼児の随意運動能力について" 感覚統合障害研究.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tatsuya Koeda: "Non-verbal auditory agnosia with EEG abnormalities and epilepsy ; an unusual case of Landau-Kleffner syndrome." No to Hattatsu. 24. 262-2267 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tatsuya Koeda: "Visuo-perceptual impairment and cerebral lesions in spastic diplegia with preterm birth." Brain and Development. 14. 239-244 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tatsuya Koeda: "Tactile naming disorder of the left hand in two cases with corpus callosum agenesis." Developmental Medicine and Child Neurology. 35. 65-69 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tatsuya Koeda: "Pre-speech therapy for developmental apraxia of speech : a case study." The Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tatsuya Koeda: "Learning disabled children : neuropsychological aspects." Psychiatria et Neurologia Paediatrica Japonica.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tatsuya Koeda: "Developmental voluntary movement skill with functional articulation disorder in children." The Journal of Sensory Integration Disorder.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi