• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

質量分析計によるプロスタグランディ-ン微量測定を用いた運動誘発性喘息の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 03670508
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

永倉 俊和  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30125025)

研究分担者 坂口 直哉  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80215623)
正木 拓朗  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00119851)
キーワードTXB_2 / PGE_2 / PGF_<2α> / 6ーketoーPGF_<1α> / 運動誘発性喘息
研究概要

質量分析計(GC/MS)により運動誘発性喘息の血中プロスタグランディン,トロンボキサンを測定した。対象は運動誘発性喘息(E1A)陽性の喘息児である。運動負荷テスト前の12時間はすべての薬剤を中止した。運動負荷テストはサイクルエルゴメ-タ-を用い,負荷量は.0.035キロポンド/kg×60γpm×6分間とした。肺機能はオ-トスパイロメ-タ-を用い,経時的に測定した。採血は肘静脈より,駆血しないように行い,抗凝固剤としては3.8%のクエン酸ナトリウムを使用した。
GC/MSによる測定はSIM法によった。イオン化には電子衝撃イオン化を行った。測定サンプルの誘導化としては,カルボキシル基をジアゾメタンによりメチルエステルへ導いた。この時,ピラゾリン誘導体を形成させないため-20℃で反応させた。カルボル16基を有するPGEはβーケト-ル構造をもつため,オキシム誘導を行った。無水プリジン中にて,カルボニル化合物と,Oーアルコキンアミン塩酸塩を50〜60℃,1〜2時間,加温した。水酵基はトリメチルシリル化を行った。
内部標準としては各プロスタグランディン,トロンボキサンの重水素標示体(d5体)を加えて行った。GC/MSの測定状件は,Heガス1.2ml/分,インジェクタ-は100℃,昇温は8℃/分,キャピラリ-カラム(DB1)を用いた。
結果は,以下の如くである。E1A陽性群(n=5)では,運動負荷5,30分後ではトロンホキサンB_2,プロスタグランディE_2,F_<2α>,6ーケトプロスタグランディンF_<2α>が上昇した。一方EIA陰性群(n=4)では,PGE_2のみ上昇した。気道収縮作用を有するTXB_2,PGF_<2α>のE1Aの機序への関与が示唆された。PGE_2は,非特異的に上昇する事が,判明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 永倉 俊和,正木 拓朗,前川 喜平: "Medical Topics Series喘息 '91" メディカルレビュ-社,

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi