• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

角化性皮膚疾患病巣移植キメラの機能形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670522
研究機関福井医科大学

研究代表者

上田 恵一  福井医科大学, 医学部, 教授 (00079906)

研究分担者 中川 重光  福井医科大学, 医学部, 助手 (50207726)
キーワード角化性皮膚疾患 / 移植キメラ / 機能形態学
研究概要

角化性皮膚疾患病巣移植キメラは現在のところ、(1)炎症性角化性疾患では尋常性乾癬、(2)非炎症性角化性疾患では尋常性魚鱗癬、(3)腫瘤形成性ウイルス性疾患では伝染性軟属腫、(4)角化性皮膚腫瘍では有棘細胞癌、毛包癌などに対象をしぼって移植してきた。いずれも対象疾患が5例に達せず、また結果が必ずしも一定しないため検索を続けている。
機能形態学的に検討しているため、組織学的にヘマトキシリン・エオシン染色ならびにPAS染色、PrdU法による標識率ないし細胞動態、電子顕微鏡的に超微細構相について合わせて検討した結果について報告したく、論文としてはまだ公刊していない。
得られた業績としては、a)尋常性乾癬については、生着後、4週経た組織について検討しているが、典型的な表皮突起の延長、不全角化、真皮乳頭部の毛細血管の拡張・浮腫が得られず、非典型的な炎症性所見が表皮、真皮にみられる程度である。さらに例数を増やして、様々な所見について上記検討を加えている。b)尋常性魚鱗癬については、1例行ったにすぎないが、移植前の所見と類似しており、報告を予定している。c)伝染性軟属腫では12種瘤を移植して検討している。移植しえないとされていたが、生着しており一定期間はウイルスは増殖をしているが、上皮性要素が消失するとウイルスも消失しており、治療的な検索と勘案して検討中であり、きわめて興味ある時見を得ている。d)有棘細胞癌においてはすでに1部は報告したが、さらに例数を増やして検討している。とくに我々が開発中であるグルタ-ルアルデハイド法、また増感剤であるフォトフィリンIIと併用したレ-ザ-温熱療法について検討中である。本法は臨床応用できる可能性があり、他の材料はすでに報告しているので、今後は移植キメラでえた結果を報告する。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi