• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

放射光CTを利用した生体機能画像作製および実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 03670538
研究機関筑波大学

研究代表者

武田 徹  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (10197311)

研究分担者 赤塚 孝雄  山形大学, 工学部, 教授 (80091875)
石川 演美  筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (10026932)
キーワードsynchrotoron radiation / computed tomography / biomedical diagnosis / cerebral blood flow / nuclear medicine / functional analysis
研究概要

平成4年度研究実績の概要
1.前年度の予備的な実験から明なとなった放射光CT装置の問題点を改良した。
a)撮影可能な最大横径が現在3cmであったが5cm程度に拡張し、ラットの頭部が視野の中に納まるようにした。
b)画像のコントラストを低下させる3倍高調波の含有を低下させる試みを検討した。6.5GeV(33/99(keV)=8%
チャンネルカットミラーでなくSi(111)とSi(311)を組み合わせたdouble mirrorを現在作製している。
c)被射体からの散乱線を減少させるための工夫として、グレーデル効果の利用実験を行なう準備を進めている。
d)検出器としてイメージングプレートのデータ読みだし装置の、読みだし条件の最適化を計った。
2.ファントム実験を通して本装置の微量元素検出限界は、50mg/mlであった。この値は、イメージングプレート読みだし装置の限界検出量である。次年度には、高感度な個体検出器を利用し、目的の濃度5mg/mlの検出を目指す。
3.改良型の放射光CTでラットの頭部撮影を行ない詳細な頭部形態の描出が可能であった。実験に使用している装置の問題点が今年の実験を通して明かとなった。現在、その改良が進行している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Takeda T.,Akatsuka T., et al;: "Synchrotron radiation computed tomography for biomedical use.:Preliminary report with phantom" PF Activity Report. 9. 312- (1991)

  • [文献書誌] Takeda T,et al: "Synchrotron radiation computed tomography to detect tracer material." Medical Imaging Technology. 10. 299-300 (1992)

  • [文献書誌] Takeda T,et al: "Synchrotron radiation CT for biomedical use." Proceeding of 4th Intemational Congress on Biophysics and Synchrotron Radiation. 336- (1992)

  • [文献書誌] 銭谷 勉、武田 徹、他: "生体機能分析のための微量標織物質検出ー放射光単色X線CT装置の試作ー" 計測自動制御学会東北支部第136回研究集会資料. 136-1. 1-10 (1992)

  • [文献書誌] 武田 徹、板井 悠二、他: "放射光CTを利用した生体機能画像作製および実験的検討" INNERVISION. 7. 19-20 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi