• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

ECT受容体イメ-ジング解析法のための精神神経疾患モデル動物を用いた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670542
研究機関金沢大学

研究代表者

森 厚文  金沢大学, アイソトープ総合センター, 教授 (90019604)

研究分担者 木戸 日出喜  金沢大学, 医学部附属病院, 助手 (50161518)
松田 博史  金沢大学, 医学部附属病院, 助手 (90173848)
柴 和弘  金沢大学, アイソトープ総合センター, 助手 (40143929)
キーワードエミッションCT / 受容体 / オ-トラジオグラフィ / 疾患モデル動物 / 精神分裂病 / 向精神薬 / 放射性医薬品
研究概要

ECT(エミッション・コンピュ-タ-断層)を受容体イメ-ジング解析法の確立のため、精神神経疾患モデル動物を用いた基礎研究を試み以下の結果を得た。
1.精神分裂病モデル動物は、ラットの前頭葉を6ーOHDAで破壊することにより作成した。すなわち6ーOHDAを1μl/minの速度で2μlを両側の内側前頭葉皮質に脳定位手術装置を用いて注入した。6ーOHDA注入後24日後で、内側前頭葉皮質のド-パミンの減少及び側坐核と線条体のド-パミン及び代謝産物の増加が最も顕著になったので、前頭葉破壊後24日目のモデル動物を実験に用いた。また向精神薬の作用機序解明のため向精神薬投与ラットを作成した。
2.精神分裂病モデルラットにおいてIー125IMPを用いたオ-トラジオグラフィ法による局所脳血流測定を行った結果、前部帯状回皮質、側坐核、尾状核ー被殻において血流が増加した。内側前頭前皮質の血流に低下が認められなかったことは、精神分裂疾患の脳血流や脳代謝にみられる前頭優位性の減退が中脳皮質ド-パミン系の機能低下に基づくものでないことを示唆する。一方インビトロ受容体オ-トラジオグラフィでは、精神分裂病疾患モデルラットではD_1,D_2,5ーHT_2受容体のいずれも有意な変化は認められなかった。
3.向精神薬投与ラットにおけるインビトロ受容体オ-トラジオグラフィでは、抗うつ剤(ミアンセリン、イミプラミン)にて5ーHT_2受容体の有意な低下、黒質においてD_1の増加を認めた。抗精神病薬(ハロペリド-ル、クロザピン)ではD_1,D_2,5ーHT_2受容体共に有意な変化を認めなかった。なおインビトロ受容体オ-トラジオグラフィとインビボ受容体オ-トラジオグラフィとの比較並びに両者の相違の原因解明について現在検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shiba K.: "Synthesis of technetiumー99m labeled diaminodithiol for bifunctional chelating agents." Int.J.Radiat.Appl.Instrum.part A.42. 1159-1164 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi